高橋誠一郎 公式ホームページ

10月

正岡子規の時代と現代(3)――「特定秘密保護法」とソ連の「報道の自由度」

今回は2013年に安倍政権が強行採決した「特定秘密保護法案」に対する国際社会の懸念と国内の批判記事を振り返ることで、この問題の大きさを確認しておきます。

  •   *   *

まず、アメリカのニューヨーク・タイムズは、この法案が「国民の知る権利を土台から壊す」だけでなく、「東アジアでの日本に対する不信」をいっそう高めるとの厳しい批判を書いていました。

「国連人権理事会」もこの法案が「内部告発者やジャーナリストを脅かす」との懸念を表明していました。

さらに、元NSC高官のハンペリン氏がこの法案を「国際基準」を逸脱しており、「過剰指定 政府管理も困難」との指摘をしていることを伝えています(23日、毎日新聞)。

最も重要なのは「国連関係者を含む70カ国以上の専門家500人以上が携わり、2年以上かけて作成され」、今年の6月にまとまった「ツワネ原則」と呼ばれる50項目の「国家安全保障と情報への権利に関する国際原則」でしょう。

海渡雄一弁護士はじめ多くの有識者が指摘しているように、問題はすでにこのような国際原則が明らかになっているにもかかわらず、「特定秘密保護法案」にはこの「国際的議論の成果」が反映されていないことです。

*   *   *

今朝の報道では、「特定秘密保護法」の全容や問題点の討議が十分に行われないまま、政府と与党は法案の衆議院通過をはかるとの記事が載っていました。

安倍政権は、アメリカからの「外圧」を理由にこの法案の強行採決をはかっているようですが、この法案が通った後ではそのアメリカからも強い批判が出て、国際社会から「特定秘密保護法」の廃止を求められるような事態も予想されます。

かつて「国際連盟」から「満州国」の不当性を指摘された日本政府は、国連から脱退をして孤立の道を選びました。「国際社会」から強く批判をされた際に孤立した安倍政権は、どのような道をえらぶのでしょうか。

この法案の廃止や慎重審議を求めている野党だけでなく、政権与党や自民党の代議士にも国際関係に詳しい人はいると思われますので、強行採決の中止を強く求めます。

先ほど、各新聞が一斉にネット版で、「与党が採決を強行」し「特定秘密保護法」が衆議院を通過したとの号外を報じました。安倍首相は「この法案は40時間以上の審議がなされている。他の法案と比べてはるかに慎重な熟議がなされている」と答弁したとのことですが、首相の「言語感覚」だけでなく、「時間感覚」にも首をかしげざるをえません。

*   *   *

衆議院での「特定秘密保護法」の強行採決を受けて「良識ある」各新聞の朝刊は一斉に批判の記事を掲載しています。

ここでは「民主主義の土台壊すな」という副題を持つ毎日新聞の社説を引用しておきます。

*   *   *。

「あぜんとする強行劇だった」という書き出しで始まるこの記事は、採決前に安倍晋三首相が退席していたこを指摘した後で、次のように続けています

「与党すら胸を張れない衆院通過だったのではないか。採決前日、福島市で行った地方公聴会は、廃案や慎重審議を求める声ばかりだった。だが、福島第1原発事故の被災地の切実な声は届かなかった。

審議入りからわずか20日目。秘密の範囲があいまいなままで、国会や司法のチェックも及ばない。情報公開のルールは後回しだ。

国民が国政について自由に情報を得ることは、民主主義社会の基本だ。法案が成立すれば萎縮によって情報が流れなくなる恐れが強い。審議が尽くされたどころか、むしろ法案の欠陥が明らかになりつつある。」

*   *   *

ここで注目したいのは、採決前日に福島市で行われた「地方公聴会」での意見が全く無視されていることを指摘した後で、この記事が「情報公開のルール」の必要性を説いていることです。

安倍政権の政策には、地方を無視してでも、中央の利権を確保しようとする姿勢が強く見られるのです。一方、ソ連ではチェルノブイリ原発事故以降に、「情報公開」の要求は強まり、原発事故の危険性の認識が高まっていました。

今回の「特定秘密保護法」の拙速な強行採決は、「特定秘密保護法」が当時のソ連の対応と比較しても明らかに遅れているだけでなく、「テロ」対策を前面に出すことで「原発事故」の問題を「秘密の闇に覆う」ことを密かにねらっているとさえ思えてきます。

最後にソ連における「報道の自由度」とチェルノブイリ原発事故などについて論じた記事へのリンク先を示しておきます。ここでは個性を全く奪われていかなる個人的な会話も記録されるという未来の全体主義国家を舞台にした1922年のザミャーチンの小説『われら』が、ジョージ・オーウェルの『一九八四年』にも多くの影響を与えていることなどにもふれていました。

→「グラースノスチ(情報公開)とチェルノブイリ原発事故

(初出、2013年11月26日~27日。改訂およびリンク先を追加、2016年10月31日)

 

正岡子規の時代と現代(2)――「特定秘密保護法」と明治八年の「新聞紙条例」(讒謗律)

この時期、歴史はあたかも坂の上から巨岩をころがしたようにはげしく動こうとしている」(司馬遼太郎『翔ぶが如く』)

*   *   *

民主党政権を倒した後で現政権が打ち出した「特定秘密保護法」が、軍事的な秘密だけでなく、沖縄問題などの外交的な秘密や原発問題の危険性、さらにはTPPをも隠蔽できるような性質を有していることが、次第に明確になってきました。司馬作品の研究者という視点から、倒幕後の日本の状況と比較しつつ、この法律の問題点をもう一度考えてみたいと思います。

国民に秘密裏に外国との交渉を進めた幕府を倒幕寸前までに追い詰めつつも「大政奉還」の案を出した理由について、司馬氏は『竜馬がゆく』において竜馬に、政権が変わっても今度は薩長が結んで別の独裁政権を樹立したのでは、革命を行った意味が失われると語らせて、明治初期の藩閥独裁政権の危険性を示唆していました。

実際、長編小説『歳月』(初出時の題名は『英雄たちの神話』)では佐賀の乱を起こして斬首されることになる江藤新平を主人公としていましたが、井上馨や山県有朋など長州閥の大官による汚職は、江藤たちの激しい怒りを呼んで西南戦争へと至るきっかけとなったのです。

そのような中、「普仏戦争」で「大国」フランスに勝利してドイツ帝国を打ち立てたビスマルクと対談した大久保利通は、「プロシア風の政体をとり入れ、内務省を創設し、内務省のもつ行政警察力を中心として官の絶対的威権を確立しよう」としました(第1巻「征韓論」、拙著『新聞への思い』、88頁)。

一方、政府の強権的な政策を批判して森有礼や福沢諭吉などによって創刊された『明六雑誌』は、「明治七年以来、毎月二回か三回発行されたが、初年度は毎号平均三千二百五部売れたという。明治初年の読書人口からいえば、驚異的な売れゆきといっていい。しかしながら、宮崎八郎が上京した明治八年夏には、この雑誌は早くも危機に在った」(第5巻「明治八年・東京」。『新聞への思い』、95~99頁)。

その理由を司馬氏はこう書いています。「明治初年の太政官が、旧幕以上の厳格さで在野の口封じをしはじめたのは、明治八年『新聞紙条例』(讒謗律)を発布してからである。これによって、およそ政府を批判する言論は、この条例の中の教唆扇動によってからめとられるか、あるいは国家顛覆論、成法誹毀(ひき)ということでひっかかるか、どちらかの目に遭った」。

*   *   *

私は法律の専門家ではありませんが、この明治8年の『新聞紙条例』(讒謗律)が、共産主義だけでなく宗教団体や自由主義などあらゆる政府批判を弾圧の対象とした昭和16年の治安維持法のさきがけとなったことは明らかだと思えます。

なぜならば、『翔ぶが如く』で『新聞紙条例』(讒謗律)の問題を深く掘り下げて司馬氏は、子規の死後養子である正岡忠三郎など大正時代に青春を過ごした人々を主人公とした長編小説『ひとびとの跫音』で、「学校教練」にも触れながら、大正14年に制定された最初の「治安維持法」について次のように厳しく規定していたからです。

国家そのものが「投網、かすみ網、建網、大謀網のようになっていた」/「人間が、鳥かけもののように人間に仕掛けられてとらえられるというのは、未開の闇のようなぶきみさとおかしみがある」。

いわゆる「司馬史観」論争が起きた際には司馬氏の歴史観に対しては、「『明るい明治』と『暗い昭和』という単純な二項対立史観」であり、「大正史」を欠落させているとの厳しい批判もありました。

しかし、『ひとびとの跫音』において司馬氏は、「言論の自由」を奪われて日中戦争から太平洋戦争へと続く苦難の時期を過ごした彼らの行動と苦悩、その原因をも淡々と描き出していたのです、

*   *   *

『坂の上の雲』をとおしてナショナリズムの問題や近代兵器の悲惨さを描いた司馬氏は、「日本というこの自然地理的環境をもった国は、たとえば戦争というものをやろうとしてもできっこないのだという平凡な認識を冷静に国民常識としてひろめてゆく」ことが、「大事なように思える」と書いていました(「大正生れの『故老』」『歴史と視点』)。

同じことは原発問題についてもいえるでしょう。近年中に巨大な地震に襲われることが分かっている日本では、本来、原発というものを建ててはいけないのだという「平凡な認識を冷静に国民常識としてひろめてゆく」ことが必要でしょう。

戦争自体は体験しなかったものの病気を押して従軍記者となり、現地を自分の体と眼で体感した正岡子規が、『歌よみに与ふる書』で「歌は事実をよまなければならない」と記していました。この文章は『三四郎』を書くことになる親友の夏目漱石だけでなく司馬遼太郎氏の文明観にも強い影響を与えただろうと考えています。

何度も発行禁止の厳しい処罰を受けながらも、新聞『日本』の発行を続けた陸羯南や正岡子規など明治の新聞人の気概からは勇気を受け取りましたので、なんとか平成の人々にもそれを伝えたいと考えています。

(初出、2013年11月13日。改訂、2016年10月30日)

正岡子規の時代と現代(1)――「報道の自由度」の低下と民主主義の危機

→人文書館のHPに掲載された「ブックレビュー」、『新聞への思い 正岡子規と「坂の上の雲」』

正岡子規の時代と現代(1)――「報道の自由度」の低下と民主主義の危機

 「この時期、歴史はあたかも坂の上から巨岩をころがしたようにはげしく動こうとしている」(司馬遼太郎『翔ぶが如く』、文春文庫、第3巻「分裂」。拙著『新聞への思い――正岡子規と「坂の上の雲」』81頁)

isbn978-4-903174-33-4_xl装画:田主 誠/版画作品:『雲』

 

正岡子規の時代と現代(1)――「報道の自由度」の低下と民主主義の危機

2013年11月13日のブログ記事で私は長編小説『翔ぶが如く』の上記の文章を引用して、「世界を震撼させた福島第一原子力発電所の大事故から『特定秘密保護法案』の提出に至る流れを見ていると、現在の日本もまさにこのような状態にあるのではないかと感じる」と記しました。

その後の「安全保障関連法案」の強行採決から現在に至る安倍政権の手法は、薩長藩閥政権による独裁的な権力の成立と言論の弾圧にきわめて似ていると思われます。

たとえば、2013年12月6日の「東京新聞」(ネット版)は、「特定秘密保護法案が5日午後の参院国家安全保障特別委員会で、自民、公明両党の賛成多数により可決された」ことを伝え、〈官僚機構による「情報隠し」や国民の「知る権利」侵害が懸念される法案をめぐる与野党攻防は緊迫度を増した。〉と記していました。

「秘密保護法は党内で阻止する勇気が必要」、「党内議論がない総裁独裁が一番怖い」などの古賀誠元自民党幹事長の発言を掲載した翌日の「日刊 ゲンダイ」の文章を引用した私は、こう記しました。「現在の国会で圧倒的な議席を占める自民党や公明党の議員からも、これらの問題を指摘してさらなる慎重な審議を要求する声が出ても当然のように思えます。しかし、すでに自民党は『総裁』の『独裁』が確立し、与党内でも『言論の自由』が早くもなくなっているように見えます」。

そのことを裏付けるかのように日本の「報道の自由度」は一気に世界で72位まで落下し、今年10月25日の「東京新聞」は〈自民党は、党則で連続「2期6年」までと制限する総裁任期を「3期9年」に延長する方針を固めた〉ことを伝えています。

それゆえ、少し古い記事になりますが、明治の新聞人・正岡子規の視線をとおして、「特定秘密保護法案」や「安全保障関連法案」などの問題を、国内を二分した「西南戦争」から「日清・日露戦争」へと拡大していった明治時代における「教育勅語」や「新聞紙条例」と新聞報道などの問題を考察した記事を再掲します。

ただ、約3年前に書いた記事なので、関連する記事や新しい出来事などについての記述なども補った形で記すことにします。

『新聞への思い――正岡子規と「坂の上の雲」』(目次

→人文書館のHPに掲載された「ブックレビュー」、新聞への思い 正岡子規と「坂の上の雲」』

『ゴジラの哀しみ――映画《ゴジラ》から映画《永遠の0(ゼロ)》へ』の「あとがき」を掲載

%e3%82%b4%e3%82%b8%e3%83%a9%e3%81%ae%e5%93%80%e3%81%97%e3%81%bf%e8%a1%a8%e7%b4%99%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc%e8%a3%8f%e5%b8%af%e4%bb%98(←画像をクリックで拡大できます)

あとがき

本書の発行に向けての思いをブログに記したのは、今年の六月二一日のことだった。七月一〇日に投開票が行われることになった参議院議員選挙が「改憲」の問題点が隠されたままで行われようとしていただけでなく、「原子力規制委員会が『四〇年廃炉』の原則をなし崩しにして、老朽原発に初の延長認可を出した」との報道に強い危機感を覚えたからである。

広島や長崎への原爆の投下や「第五福竜丸」の悲劇の後で原発の推進を進めた自民党の政策の破綻が明らかになったのが福島第一原子力発電所の大事故で、それは「徹底した人命軽視の思想」に基づいて戦争を遂行した「参謀本部」が、ミッドウェー海戦やガダルカナルの戦いに負けたのと同じような事態であると考えていた。

それにもかかわらず原発の稼働や推進を続けることは、すでに時代遅れとなった「大艦巨砲主義」によって建造された戦艦大和の力や、元寇の時に吹いたとされる「神風」のような奇跡が起こることを信じて、「一億玉砕」となるまで戦争を続けようとしたのと同じ間違いを繰り返すことになる危険性が高いと思われたのである。

幸い、原発の再稼働が焦点となった新潟県の知事選挙で脱原発派の米山隆一氏が、原子力ムラや安倍政権の恫喝に近い圧力にもかかわらず当初の予想を覆して圧勝した。さらに、一〇月二二日の朝日新聞・デジタル版は、ドイツなど西欧に続いて台湾政府が「脱原発」の閣議決定をしたと伝えている。

日本では安倍政権の厳しい情報統制や「原発プロパガンダ」にまだ多くの国民が惑わされているが、「フクシマ」の大事故の際には首都圏も被爆する可能性があったことが多くの関係者の証言から明らかになっている。原発の立地県とその周辺だけでなく、大阪や東京など大都市の住民も、原発の危険性だけでなく核の汚染物質の廃棄場所や廃炉にかかる費用などの問題を隠蔽している安倍政権の実態にそろそろ目覚めるべき時だろう。

映画などポピュラー文化との関係をとおして原爆や原発などの問題や歴史認識の問題を考察するという新しい試みでもあったので、本書の執筆は思った以上に難航したが、なんとか異なるテーマを扱った三部を有機的に結び付けることには成功したのではないかと考えている。

第一部は黒澤明監督の映画《夢》と本多猪四郎監督の映画《ゴジラ》との関係を中心にホームページに五回にわたって考察したブログ記事「映画《ゴジラ》考」をもとに、『黒澤明研究会誌』第三二号に発表した論考を大幅に加筆したものである。当初は「ゴジラ」の変貌に焦点をあてた映画論にしようと考えていたが、ポピュラー文化をも視野に入れながら「日本人の核意識」の変遷を考察した関連の書物を読み返す中で、文明論的な視点から「ゴジラ」の変貌を考察してみたいと思うようになった。ソ連やアメリカの映画や日露関係などにも言及したことにより、核の問題をより深く考えることができたと思う。

第二部は「オレオレ詐欺の手法と『永遠の0(ゼロ)』」という題でブログに連載した記事を全面的に書き直したものである。ブログでは宮部久蔵の孫・健太郎を作者の分身として解釈していたが、改訂版では最初の内は「臆病者」と非難された実の祖父の汚名を晴らそうとした健太郎が、取材を続ける中で次第に取り込まれて後半では積極的に作者の思想を広めるようになる若者として解釈した。

このことにより登場人物たちの人間関係や思想的背景にも迫ることができ、作者が証言者たちに語らせている歴史観が「日本会議」や「新しい歴史教科書をつくる会」の論客たちの歴史認識ときわめて似ていることを明らかにしえたのではないかと考えている。たとえば、作者は「一部上場企業の社長」であった武田に、新聞記者の高山を激しく批判させる一方で徳富蘇峰を高く評価させているが、蘇峰は『大正の青年と帝国の前途』において、「君国の為めには、我が生命、財産、其他のあらゆるもの」を献げるという精神の重要性を説いていた。このことに留意するならば、このような蘇峰の「忠君愛国」の思想こそが日本軍の「徹底した人命軽視の思想」に直結していると思われるのである。『永遠の0(ゼロ)』を詳しく分析することで、地震や火山の活動が活発化している日本で原発の再稼働を進める安倍政権の多くの閣僚が、戦前と同じような「徹底した人命軽視の思想」の持ち主であることをも浮き彫りにすることができだろう。

第三部も宮崎駿監督の映画《紅の豚》と《風立ちぬ》ついての感想を記したブログ記事を中心にまとめるつもりであったが、第一部や第二部での考察の対象が広がり、分析が深まったことにより、黒澤明監督の映画《七人の侍》から映画《夢》にいたる流れと比較しながら、《風の谷のナウシカ》から《もののけ姫》を経て映画《風立ちぬ》にいたる深まりを考察することになった。

私にとって思いがけぬ収穫となったのは、『発光妖精とモスラ』の作者の一人である堀田善衛などとの共著『時代の風音』を考察する中で、日本では「弥生式のころから引き継いでいる大地への神聖観というのをどうも失いつつある」という司馬遼太郎の指摘が、宮崎駿監督の《もののけ姫》や映画《夢》における「自然支配の思想」の批判とも結びついていることを確認できたことであった。

国民の健康にも深くかかわるTPP交渉を秘密裏に行い、その資料を公開しようともしない安倍政権は、「安全保障関連法案」を強行採決した後では武器の製造や輸出を奨励しているばかりでなく、沖縄の歴史や住民の意向を無視してジュゴンが住む辺野古の海にアメリカ軍のより恒常的な基地をつくろうとしている。ヤンバルクイナをはじめ多くの固有種が見られ、住民たちが「神々のすむ森」として畏敬してきた高江には多くの機動隊員が派遣されて住民を排除しながらヘリパッドの建設を進めている。

日本の大地や河川、そして海までも放射能で汚染した「フクシマ」の悲劇の後でも、原発の推進や軍事力の拡大など、一九世紀的な「富国強兵」策を行っている安倍政権を強く支持している「日本会議」や「神社本庁」は、すでに真の宗教心を失って政治団体化しているのではないかとさえ思われる。

執筆の際には多くの著書やネット情報から教えられることが多かったので、引用させて頂いた著者の方々にこの場を借りて感謝の意を表したい。また、日本ペンクラブ・環境委員会での活動や、黒澤明研究会、比較文明学会、世界システム倫理学会や国際ドストエフスキー学会での発表と質疑応答の機会を得ることができたのがありがたかった。ただ、急いで書いたこともあり、言及すべき資料にふれられていない箇所や思い違いや誤記などもあると思われるのでご指摘頂ければ幸いである。

本書の第二部では日露戦争を描いた長編小説『坂の上の雲』をめぐる「史観論争」にも言及したが、それは「教育勅語」の渙発後に北村透谷と山路愛山や徳富蘇峰との間で繰り広げられた「史観論争」とも深く結びついている。北村透谷の『罪と罰』論と自由民権運動との関連などについては、『絶望との対峙――「憲法」の発布から「鬼胎」の時代へ』(仮題、人文書館)の構想を進めていた。本書を書くために途中で中断していたので、なるべく早くに書き上げて上梓したいと考えている。

なぜならば、今年の正月には参拝客で賑わう多くの神社で政教分離の原則に反した「改憲」の署名運動が行われたことが報道されたが、自民党の「改憲」案にはヒトラーが独裁権を握ったときときわめて似た「緊急事態条項」が盛り込まれているからである。

このように危険な安倍政権を生み出すきっかけは、作家の司馬遼太郎が亡くなった後で起きた論争の際に、「自由主義史観」を唱える論客たちが、「司馬史観」と自分たちの情念的な歴史観との類似性を強調しつつ、客観的な歴史認識に「自虐史観」という差別的な「レッテル」を貼って非難したことにあったと私は考えている。

憲法学者の樋口陽一氏は最近亡くなった劇作家の井上ひさし氏との対談で、イラク戦争を「ブッシュの復讐」と呼び、「これは復讐ですから、戦争ですらないのです」と喝破していた(『日本国憲法を読み直す』岩波現代文庫)。

司馬遼太郎氏は一九〇二年の日英同盟から四〇年足らずで日本が英米との「大東亜戦争」に踏み切っていたことを指摘していたが、敗戦後から七〇年経った現在、沖縄の住民を「土人」と呼んで軽蔑した警官をねぎらうような大阪府知事や閣僚が出て来ている。そのことに注目するならば、「大東亜戦争」を正当化している「日本会議」的な理念によって教育された若い世代が、近い将来にアメリカを再び「鬼畜」と見なして「報復の戦争」を始める危険性は少なくないだろう。司馬氏が「鬼胎」の時代と呼んだ昭和初期の時代の再来を防ぐためにも、本書が少しでも役に立てれば幸いである。

二〇一六年一〇月二二日

(謝辞を省いた形で掲載。2016年11月6日、青い字の箇所を追加)。

ドストエーフスキイの会、第236回例会(報告者:熊谷のぶよし氏)のご案内

ドストエーフスキイの会、第236回例会のご案内を「ニュースレター」(No.137)より転載します。

*   *   *

第236回例会のご案内

下記の要領で総会と例会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしています。

日 時2016年11月19日(土)午後2時~5時         

場 所場 所千駄ヶ谷区民会館(JR原宿駅下車7分)

       ℡:03-3402-7854

報告者:熊谷のぶよし 氏

題 目: ラスコーリニコフの深き欲望

*会員無料・一般参加者=会場費500円

 

報告者紹介:熊谷のぶよし (くまがい・のぶよし)

 59歳、妻有、子供二人 40歳の時にドストエーフスキイの会に参加。

過去に例会で発表した題目は次のとおり。

「ドミートリイ・カラマーゾフの二重性」「『永遠の夫』を読む」「戦士アリョーシャの誕生」「イワンの論理と感情」「「ネヴァ河の幻」出現の経緯」

*   *   *

第236回例会報告要旨

ラスコーリニコフの深き欲望

三年前に『罪と罰』を再読したとき、センナヤ広場で身を投げ出すラスコーリニコフに圧倒的な解放感を体験した。彼のこの行為は、欲望に突き動かされたもので、その欲望と私は一体となり、自分もこの時このように身を投げ出すだろうと思った。この感想を人に話すと、「それではエピローグについてもわかったんですね」といわれて絶句してしまった。それ以来このつながりが気になっていて、今回の発表はこの宿題の回答である。ラスコーリニコフの深いところにある、人々とつながりたいという欲望を中心に小説を読んでいこうというものである。話す内容は以下の5章となる予定である。

1 最後の独白

『罪と罰』のエピローグにおける「彼女の信念がおれの信念となっていいはずではないのか?」というラスコーリニコフの独白は、ふつうソーニャの愛によってラスコーリニコフが信仰を得ることになったと解される。しかし、ラスコーリニコフの信念はソーニャの信念とはかけ離れたもので、それが容易に入れ替わるものとは思えない。この独白の中では、彼の信念とソーニャの信念は並立することになる。

こうした信念の持ち方は自己のあり方を不純なものにする。それは、独立した自己に重きを置く文学的な人間像からは受け入れがたいものであろう。しかし、この不純な自己のあり方を肯定的にとらえてみたい。囚人たちとの和解の契機ともなるこの信念の並立を、ラスコーリニコフが世界を肯定的に受け入れるあり方として考える。その結果、ラスコーリニコフの人々と繋がりたいという欲望が見えてくる。その欲望は、孤独や実存よりも深いものとしてある。その欲望にたどり着くために、その欲望の反転したものとしての彼の孤独について、以下の章で検討する。

2 ネワ川で体験したこと

ラスコーリニコフが犯行後に体験する孤独は、ロマン主義的な孤独とはまったく別物である。犯行前の孤独は彼が自ら選んだものであり、犯行後の孤独は人々の側から切りはなされたものだ。ラスコーリニコフのネワ川の体験の要諦は、犯行前に彼が体験した「唖、聾の鬼気」の異様な印象を、この時彼が体験していないということにある。かつて彼にとって貴重だったテーマはもはや意味を持たない。このことがふたつの孤独の断裂を示している。

3 警察署での孤独の体験

犯行後のラスコーリニコフの孤独とはどのようなものかを考える。

警察署でラスコーリニコフが体験した「せつない、無限の孤独と疎外の暗い感覚」は、人殺しによって、彼が人々とつながりたいという深い欲望を持つことができなくなったことに由来する。この感覚の発生の描写を引用し、下記の4点を中心に、ラスコーリニコフの人々と繋がりたいという欲望を探る。

①自意識の苦痛が消滅したこと、②嫌疑から解放されたことによる歓喜の体験を直前にし、それを忘れてしまっていること、③彼にとってどうでもいい人間達が貴重な存在となっていること、④そして彼らに話しかける理由を失ってしまったこと。

ラスコーリニコフの人々と繋がりたいという欲望は俗念にまみれたものであり、文学が避けてきたものでもある。あるべき自己イメージとかけ離れていて、この自覚は彼の自我を危うくする。この欲望はラスコーリニコフによって無意識に追いやられる。

4 センナヤ広場にて

ラスコーリニコフの深い欲望はセンナヤ広場で解放される。彼がセンナヤ広場で身を投げ出す時の感情の推移は、警察署で彼が経験した歓喜の感情から孤独という筋道の逆をたどる。ラスコーリニコフは、人々と繋がりたいという、深い欲望に突き動かされて身を投げ出した。しかし、この時においても、彼はその欲望が何かを自覚していない。

5 ソーニャの発見

流刑地において、ソーニャはラスコーリニコフに取ってどのような存在であったか。

彼は、病中に見た悪夢によって、すでに彼の側らにいるソーニャを再発見することになる。

悪夢の中心テーマは、前面に描かれている殺し合う人々ではなく姿の見えない「数人の清い、選ばれた人たち」である。彼らのあり方とソーニャとの関連性を明らかにする。

夢を覆う殺し合う者達は信念を持ちかつその信念を他者に押しつけようとしている。一方、「数人の清い、選ばれた人たち」が夢に姿を顕さないのは、彼らが殺し合う者達の持つ出現の要件を欠いているからだ。彼らは信念を持ちしかしその信念を他者に押しつけない。そのために夢に出現しないのだ。そう思えるのは、ラスコーリニコフが信仰を奨めないソーニャを驚きを持って見ているからだ。ソーニャがラスコーリニコフに信仰をすすめなかったのは、ラスコーリニコフが信仰を持つようになることを信じて疑わなかったからだ。あるいはもうすでに信仰を持っていると信じていたからであろう。そのことに気づいたラスコーリニコフは、「彼女の信念がおれの信念となっていいはずではないのか?」と思ったのだ。 

『新聞への思い――正岡子規と「坂の上の雲」』(人文書館)のブックレビューを転載

“未来への警鐘として”

子規の写生と方法、漱石の冷徹な現実批評の

精神を受け継いで伝える!

isbn978-4-903174-33-4_xl  装画:田主 誠/版画作品:『雲』

 人文書館のHP・ブックレビューのページに、大木昭男・桜美林大学名誉教授の書評の抜粋が掲載されましたので転載します。

(人文書館のHPより) → 新聞への思い 正岡子規と「坂の上の雲」

*   *   *

                                           大木昭男

今年は作家司馬遼太郎(1923~96)の没後20周年にあたる。本書の著者、高橋誠一郎氏は、これまでに司馬遼太郎に関する多くの著書、論文を発表しており、今回は『坂の上の雲』を中心に、そこに登場する四国伊予松山出身の三人――陸軍騎兵の創始者となった秋山好古(1859~1930)、その弟で、海軍士官として活躍した秋山真之(1868~1918)、俳諧に革新をもたらした正岡子規(本名は常規、つねのり、1867~1902)――に焦点をあてて「開化期」の日本について、広範な資料を駆使して論述している。(中略)

本書では、松山出身の上記三人のうち、特に正岡子規の生涯が中心に据えられているので、その関連だけでも多数の人物との交友関係が紹介されている。そのうち特に興味ふかかったのは、子規と夏目漱石との関係である。(中略)

正岡子規と夏目漱石との交友は、1884(明治17)年に二人がともに東京大学予備門(のちの第一高等中学校)に入学した時点から始まる。……子規は此の頃記したエッセイにおいて、夏目金之助(漱石)を数ある朋友たちのうち、「畏友」として挙げている(『筆まかせ』の「交際」の章)。(中略)

漱石が子規から学んでいたこととして、著者、高橋氏が「『大和魂』を絶対化することの危険性」を指摘していることは、本書の眼目として重要な箇所である。それは、……自分の価値観を絶対化することの危険性の指摘である。このような子規の問題意識を最も強く受け継いでいる例として、著者は『吾輩は猫である』において描かれている第六話における苦沙弥先生の「大和魂」を揶揄的に連発する風刺的新体詩が挙げられている。その先、第十一話で漱石は、「子規さんとは御つき合でしたか」との東風君の問いに「なにつき合はなくつても始終無線電信で肝胆相照らして居たもんだ」と苦沙弥に応えさせる場面が紹介される。

「大和魂」を絶対化して「スローガン」のように用いることの危険性を、苦沙弥先生に語らせていた漱石の批判的指摘は、『坂の上の雲』の作者司馬遼太郎が言わんとしていることにつながっていく。すなわち、日本陸軍首脳部の「戦略的基盤や経済的基礎のうらづけのない、『必勝の信念』の鼓吹や『神州不滅』思想の宣伝、それに自殺戦術の賛美とその固定化という信じがたいほどの神秘哲学が、軍服を着た戦争指導者たちの基礎思想のようになってしまっていた」という考え方に。さらに、学徒兵として戦車隊に組み込まれた体験の持ち主である司馬氏が、『戦車・この憂鬱な乗り物』(1972)と題したエッセーで「戦車であればいいじゃないか。防御鋼板の薄さは大和魂でおぎなう」とした「参謀本部の思想」を厳しく批判していたことが指摘されている。

……高橋氏が本書を執筆するに到った動機のひとつは、『坂の上の雲』を賞賛する人だけでなく、批判する人の多くがこの小説では戦争が肯定的に描かれていると解釈していたことへの反発であったと思う。文学作品を評価する場合、作者の意図を正確に理解して読者大衆に伝えてゆく責務がある。『坂の上の雲』に描かれた日清・日露の戦争を、司馬は日本とロシアいずれの側にも偏することなく、出来うる限り歴史的事実に則して客観的に描いており、未来への警鐘とも受け止められる。その手法と歴史観は、子規の比較と写生の方法、漱石の冷徹な現実批評の精神を受け継いでいると見てよかろう。高橋氏の著書は、『坂の上の雲』で作者司馬遼太郎が日本国民に伝えようとした意図を豊富な資料を駆使して伝えている。

大木昭男(オオキ・テルオ、桜美林大学名誉教授、著書『漱石と「露西亜の小説」』など)

大木昭男著『ロシア最後の農村派作家――ワレンチン・ラスプーチンの文学』(群像社、 2015年)

『世界文学』(2016年、第123号、世界文学研究会編「Ⅳ 書評」より)学会誌 世界文学会ページ 

「高橋誠一郎著『新聞への思い 正岡子規と「坂の上の雲」』(人文書館、2015)を推挙する」を転載

たいへん遅くなりましたが、「ドストエーフスキイ全作品を読む会」の『読書会通信』No.154に、作家でドストエフスキー研究者・長瀬隆氏の拙著の紹介が載りましたので転載します。

*   *   *

高橋誠一郎著『新聞への思い 正岡子規と「坂の上の雲」』(人文書館、2015)を推挙する

                長瀬隆

十数年前のドストエーフスキイの会の例会だった。報告者6人全員が前方に一列に並んで座り、順に報告したことがあった。左端の人と右端の高橋氏とが論争となり、高橋氏が「(私は)ドストエフスキーだけをやっているのではありません」と応ずる一幕があった。氏は全国でも珍しい東海大の文明学科の出身で、ロシア文学研究もその立場からのもので、ドストエフスキーは重要だが、しかし一構成要素であることを言ったのだった。その基底にあるのは日本とロシアの比較文明論であり、それに豊饒な材料を提供しているのが黒澤明(映画「白痴」その他)と司馬遼太郎(日露戦争を主題とした長編小説『坂の上の雲』その他)なのである。ともにかなり以前から取り組んできた主題であり、何冊もの先行関連著書があるのだが、2011・3・11に福島で大規模な原発事故があってその論点が煮詰められることとなった。前作の『黒澤明と小林秀雄――『罪と罰』をめぐる静かなる決闘』と同様、最新のこの書もフクシマ以前のものよりはるかに深くかつ明快なものとなっている。

ドストエフスキーは一度死刑を宣告されて減刑・流刑となり、以後生涯検閲を意識しつつしばしば筆を抑えまた逆説的に執筆した。そのことを「二枚舌」といったひと聞きの悪い言葉でいう人もいるが、高橋氏は上品にイソップの言葉と言ってきた。どこがイソップの言葉でどこが衷心の言葉であるかを見極めるのが、ドストエフスキー読解の要諦である。

60年代に設置が始まり54基に達したウラン原発を、フクシマ後、満州事変から敗戦に至る昭和日本の歴史と酷似するとなす言説が現れた。過去の誤りから学ばずに繰り返された誤りであると指摘するもので、もっともだった。またそれを遡って、明治維新に端を発するとする見解もまた提出された。その一つに梅原猛のものがあり、明治元年の「廃仏毀釈」が端緒だったとされた。絶対主義的天皇制の富国強兵国家をつくるためには、仏教の平和主義は「外来思想」として排除されねばならなかったのであって、欧米帝国主義の後を追う国づくりがなされ、明治国家が成立した。日露戦争後鞏固になったこの国家は、司馬史観によれば、80年後の1945年に終息崩壊した。しかし反省不足の者たちが、秘かに日本国家の近い将来の核武装を想定しつつ、その原料であるプルトニウムを産する核エネルギーサイクルを導入し、安全を高唱しつつフクシマをもたらしたのである。

司馬遼太郎(1923~96)は徴兵された戦中世代に属し、いわゆる15年戦争の日本の否定面を知る人である。しかし戦国時代に題材をとった娯楽もの的な時代小説の作家として出発しており、私などは、第一次戦後派の作家とは共通点のない異質の直木賞作家と見てきた。明治維新に筆が及ぶように至って、関心をもつことになったのであり、高橋氏が学び評価しているのもこの時代以降を扱った作品群である。昭和時代の誤謬に至る道が奇兵隊出身の山県有朋によって用意されたことが特記されている。中野重治が戦時下に『鴎外その側面』で論じていた問題であるが、司馬作品で分かりやすく書かれることになった。司馬フアンであってもかなりの部分が見過ごしている箇所を高橋氏は丹念に取り上げ注意を喚起しており傾聴にあたいする。

必要があって1922年のアインシュタインの来日を調べたが、大正の開かれた明るい国際主義的歓迎は、そのすぐ後の昭和の日本人の暗さとは別人の観がある。明治憲法、教育勅語、「国体の本義」等々にがんじがらめに縛られて死への暴走を始め、1945・8・15に至った。この時代はあまりにも悪すぎて書けなかったと司馬氏は述べており、それに較べれば「戦後は良い時代だった」と告白される。苦難の体験を強いられて日本人の多くは目覚め、1955年の米水爆実験を期に原水爆禁止の国民運動が起こった。ある場所に書いたのであるが、これは日本人が史上初めて人類の名で己を語った運動であった。しかしほとんど同じ時期に原発建設をふくむ核エネルギーサイクルの導入が始まっている。推進者は朝鮮戦争によって戦犯を解除された内務官僚(後に新聞社社主)、旧憲法に郷愁を抱く保守政治家たちだった。彼らは反対者たち(湯川秀樹ら物理学者)を排除し、このサイクルを国策として決定、ムラと呼ばれたが実態は強力な集団を形成した。銀行が加わったこの政産官複合体が、それなりの「危機感」から安倍政権をつくり出したのである。

現行サイクルを温存し原発の再稼働を目論む現政権は、安全関連法を強行採決し、戦争犠牲者たちが残してくれた貴重な非戦の憲法を改悪しようとしている。かくて高橋氏は、司馬作品を踏まえてのことであるが、帝政ロシアにおける憲法問題にまで言及する。その体制にも「教育勅語」は在って、それは「正教・専制・国民性」の「三位一体」を強調するものだった。ドストエフスキー文学の背景を明らかにする指摘であり、これを閑却すると理解は「孤独感」(小林秀雄)やたんなる「父殺し」の強調といった具合に矮小化する。

「(今日)日本や世界が『文明の岐路』」に差し掛かっている」と著者は述べ、私もまた同感である。『坂の上の雲』が戦争を肯定しているかのような把握を斥け、著者の真意にそった正しい読解のために本書は執筆された。副題にあるように、三人の主要登場人物のうち正岡子規が新聞『日本』との係わりにおいて今回とくに重視された。『岐路』を過たずに生き抜こうとする人々にとって本書はおおきな励ましである。

明治という激動と革新の時代のなかで 山茶花に新聞遅き場末哉(子規、明治32年、日本新聞記者として)司馬遼太郎の代表的な歴史小説、史的文明論でもある『坂の上の雲』等を通して、近代化=欧化とは、文明化とは何であったのかを…問い直す。

→ 長瀬隆氏の「アインシュタインとドストエフスキー」を聴いて

司馬遼太郎の『沖縄・先島への道』と『永遠の0(ゼロ)』の沖縄観

長編小説『坂の上の雲』の完結した一九七二年に沖縄がようやくアメリカから返還されたが、その二年後の一九七四年に司馬遼太郎は沖縄を再び訪れた。この時の紀行が『沖縄・先島への道』である。

この作品の冒頭近くにおいて司馬は、「住民のほとんどが家をうしない、約一五万人の県民が死んだ」太平洋戦争時の沖縄戦にふれつつ、「沖縄について物を考えるとき、つねにこのことに至ると、自分が生きていることが罪であるような物憂さが襲って」くると書いている。

さらに、その頃論じ始められていた沖縄の独立論に触れつつ、「明治後、『日本』になってろくなことがなかったという論旨を進めてゆくと、じつは大阪人も東京人も、佐渡人も、長崎人も広島人もおなじになってしまう。ここ数年間そのことを考えてみたが、圧倒的に同じになり、日本における近代国家とは何かという単一の問題になってしまうように思える」という重たい感想を記している(『沖縄・先島への道』「那覇・糸満」)。

この時、司馬遼太郎はトインビーが発した「国民国家」史観の批判の重大さとその意味を実感し、「富国強兵」という名目で「国民」に犠牲を強いた近代的な「国民国家」を超える新しい文明観を模索し始めるのである。(→高橋『この国のあした――司馬遼太郎の戦争観』、のべる出版企画、2002年、〈第三章 「国民国家」史観の批判〉)。

*   *   *

敗戦七〇年を経た現在、沖縄では住民の意向を無視してジュゴンが住む辺野古の海にアメリカ軍のより恒常的な基地がつくられようとしているだけでなく、ヤンバルクイナをはじめ多くの固有種が見られ、住民たちが「神々のすむ森」として畏敬してきた「やんばるの森」に多くの機動隊員が派遣されてヘリパッドが建設されようとしている。

%e9%ab%98%e6%b1%9f%e3%83%98%e3%83%aa%e3%83%91%e3%83%83%e3%83%88%e5%8f%8d%e5%af%be

キャンペーン 沖縄・高江における米軍ヘリパッド建設中止を!

 〈沖縄戦の時、島袋文子さんは火炎放射器で焼かれて上半身に大火傷をした。そして、 大火傷を負った両手を上げて壕の中から投降した。今、その両手を上げ、基地建設のトラックの前に立ちはだかる。「この命はね、一度は死んだ命だったんだよ。私がトラックに轢かれて基地が止まるなら、それでいい」(引用は、斉藤かすみ氏のツイッターより、2016年10月10日:twitter.com/Remember311919… )

  *   *   *

日本の大地や河川、そして海までも放射能で汚染した「フクシマ」の悲劇の後でも、沖縄で戦前や戦中と同じような政策をごり押している安倍政権を強く支持している「日本会議」や「神社本庁」は、すでに真の宗教心を失って政治団体化しているのではないかとすら思われてくる。

一方、作家の百田尚樹は『永遠の0(ゼロ)』で、避けようとすれば避けられた太平洋戦争末期の「沖縄戦」について元やくざの景浦介山に、「沖縄では多くの兵士や市民が絶望的な戦いをしていた。圧倒的な米軍相手に玉砕(ぎょくさい)覚悟で戦っていたのだ。行っても無駄だからと、彼らの死を座視できるか。死ぬとわかっていても、助けに行くのが武士ではないか」と語らせて正当化させていた。

しかし、この頃には三国同盟を結んでいた国のうち、イタリアは一九四三年に、ナチスドイツも一九四五年の五月には降伏して、それ以降は日本だけが連合国との戦争を続けていたのである。言葉を換えれば、日本の降伏が遅くなったことが、沖縄戦の悲劇だけでなく、広島と長崎の悲劇を生んだのである。この事実を直視することが必要だろう。

(2016年10月29日、リンク先を追加)。

安倍政権による新たな「琉球処分」と司馬遼太郎の沖縄観

「原水爆実験と原発事故」、および「ナショナリズムと歴史認識」の問題を考察した『ゴジラの哀しみ』関連年表を掲載

ようやく、『ゴジラの哀しみ』関連年表を作成しましたので、「年表とブログ・タイトル一覧」の頁に、これまでの年表8「核兵器・原発事故と終末時計」 (1945~2015)と差し替えて掲載します。

最初の案では映画《ゴジラ》関係の映画と原爆・原発事故のみに焦点を絞って、日本への原子爆弾投下から二年後の一九四七年にアメリカの科学誌『原子力科学者会報』の表紙絵で示された世界終末時計の時刻とともに記すというものでした。

それゆえ、小説『永遠の0(ゼロ)』を論じた第二部や、宮崎駿氏のアニメ映画と黒澤明の映画との関係を中心に論じた第三部をうまく年表に組み合わせることができるか少し心配でしたが、何とかまとめることができたように感じています。

年表には二つの大きな山場となる年代があります。最初は一九五四年にビキニ環礁で行われた水爆「ブラボー」の実験で「第五福竜丸」などが被爆した年の一一月に公開された映画《ゴジラ》が大ヒットしたのに対して、黒澤映画《七人の侍》がヒットしていたにもかかわらず翌年に公開された映画《生きものの記録》が、興行的には大失敗に終わる流れです。

次は国民的作家と呼ばれた司馬遼太郎が亡くなった後で起きた一九九六年の「司馬史観」論争から一九九七年には「新しい歴史教科書をつくる会」や「日本会議」が設立される一方で、アニメ映画《もののけ姫》が公開され、小説『少年H』が発行されるという経過です。

この二つの山場に注目しながら、拙著を読んで頂ければ、二〇一三年以降の政治や文化の流れも理解しやすくなると思われます。

年表の開始を何年からにしようかと迷いましたが、日露戦争などについては拙著『黒澤明と小林秀雄――「罪と罰」をめぐる静かなる決闘』(成文社)の巻末に収録した年表でふれていましたので、二・二六事件が起きた一九三六年を年表開始の年にしました。

この年には堀辰雄が『風立ちぬ』の執筆を開始し、堀越二郎の九試単座戦闘機が採用になっていたたばかりでなく、映画《ゴジラ》の本多猪四郎監督も二・二六事件を引き起こした陸軍第一師団第一連隊五中隊に所属していたために、三度も懲罰的な徴兵をされることになっていました。鼎談『時代の風音』で宮崎氏や司馬遼太郎と対談した作家・堀田善衛の長編小説『若き日の詩人たちの肖像』でも、主人公の青年が大学受験のために上京した日に二・二六事件に遭遇したことも描かれていました。

核エネルギーの視点から、原水爆の実験や原発事故に注目しながら映画《ゴジラ》から《シン・ゴジラ》に至る流れだけでなく、さらにはナショナリズムと歴史認識の問題にも踏み込んだこの年表が、核エネルギーの問題の深刻さとその克服の必要性の理解に役立てば幸いです。

(2016年10月24日。題名を変更)

リンク→年表8、『ゴジラの哀しみ』関連年表(1936~2016)