高橋誠一郎 公式ホームページ

02月

「森友学園」問題と「教育勅語」の危険性――『夜明け前』論にむけて(1)

安倍首相夫人の挨拶(写真はネット情報より)

「東京新聞」の「こちら特報部」は、2月21日の記事でHPに掲載された安倍夫人の挨拶や、手紙、寄付の払い込み取扱書などの写真を掲載するとともに、「幼稚園では『教育勅語』 差別問題も」「保護者『軍国』じみている」などの見出しで「森友学園」への【国有地払い下げ】問題を特集していました。

2月26日の朝刊でも、「『親学』こそ源流」との見出しで、「親学推進議員連盟」の初代会長を務めた安倍首相により、「戦時家庭教育指導要綱」と似ている「家庭教育支援法案」が党内の了承手続きを終えたことの危険性が「森友学園」問題との関連で指摘されていました。

そして、今日(2月28日)の「こちら特報部」(25面)では、「否定された軍国主義の要」である『教育勅語』を教育の中心に据えようとする「森友学園」の問題を特集し、安倍首相夫人が2015年5月の講演で、「教育方針は大変主人も素晴らしいと思っている」と褒め称えていたことなどを紹介するととともに、憲法学者・小林節氏の「公教育では『違憲』認可論外」との見解を紹介していました。

「森友学園」問題と「教育勅語」の問題を分析したこの記事は、戦前の日本における教育現場を分かり易く視覚的に再現したような「森友学園」問題の根幹に迫っていると思えます。

*   *   *

この記事は「森友学園」が計画する小学校では、「教育勅語素読・解釈による日本人精神の育成」を目的としているが、このような教育方針は戦前の価値観の復活をめざす「日本会議」の方針とまったく重なっていると言えよう。

なぜならば、島薗進氏が指摘しているように、「教育勅語」では「父母への孝行、夫婦の和、博愛、義勇奉公など十二の項目が列挙されて」おり、「儒教の徳目に対応するような、ある程度の普遍性をもつ道徳規範」も記されているが、「始まりと終わりの部分で天皇と臣民の間の紐帯、その神的な由来、また臣民の側の神聖な義務について」述べられているという構造を持っているからである(『国家神道と日本人』岩波新書)。

教育勅語

(図版は「ウィキペディア」より、クリックで拡大できます)

「教育勅語」では、臣民の忠孝が「国体の精華」とたたえられているが、「国体」という概念は、「神武創業ノ始」からあるものではなく、「会沢正志斎が『新論』の第一部に「国体」という篇名をつけ、日本の政体のあるべき姿」を論じたことに由来していた(小島毅『増補靖国史観』ちくま学芸文庫、38頁)。

靖国史観(図版は紀伊國屋書店より)

しかも、『新論』が刊行された翌年の一八五七年に朝廷から「攘夷を進めるようにとの密勅が水戸藩に降った」ことから、「国体」という概念は幕末の「尊王攘夷」のイデオロギーとの強い結びつきも持つようになり、「神の意を奉じる天皇の軍隊」が行う戦争は、「聖戦」と位置づけられるようになったのである(同書、65~67頁)。

『ゴジラの哀しみ――映画《ゴジラ》から映画《永遠の0(ゼロ)》へ』の紹介を『出版ニュース』2月下旬号より転載

%e3%80%8e%e3%82%b4%e3%82%b8%e3%83%a9%e3%81%ae%e5%93%80%e3%81%97%e3%81%bf%e3%80%8f%e3%80%81%e6%a1%9c%e7%be%8e%e6%9e%97%e5%a4%a7%e5%ad%a6

『出版ニュース』2月下旬号に拙著の紹介が掲載されましたので、HP用に改行したうえで転載します。

*   *   *

初代の『ゴジラ』(1954年)は冷戦下の核をめぐる〈文明論的な課題を直視した映画〉であった。

本書は『ゴジラ』を起点に、黒澤明、宮崎駿、司馬遼太郎を論じ、小説・映画がヒットした『永遠の0』に込められた戦争観、歴史観の問題を掘り下げる。

第一部は『ゴジラ』から『シン・ゴジラ』に至る国産のSF怪獣映画に流れる思想を検証。

第二部は、『永遠の0』の構造をナショナリズムの危うさと報復の連鎖として位置付ける。

第三部は黒澤の『夢』『七人の侍』、宮崎の『風の谷のナウシカ』『風立ちぬ』に通底する理念を引き引き出す。

作品・作家論から戦後精神の行方をトータルに捉えた批評集。

*   *   *

(『出版ニュース』 2017年2月下旬号「ブックガイド」より)

→ http://www.snews.net/news/1702c.html

〈司馬遼太郎の「神国思想」の批判と憲法観〉の項目に〈坂本竜馬の「船中八策」と独裁政体の批判〉を追加

ISBN978-4-903174-23-5_xl(←画像をクリックで拡大できます)

靖国神社には坂本龍馬が「英霊」として祀られているだけでなく、戦争の歴史や武器・兵器を展示している「遊就館」にも大きく龍馬の写真が展示されています。

そのために「神国思想」の危険性の鋭い分析をした小島毅氏も、「龍馬がここまでのし上がってきたのは、司馬遼太郎の小説のおかげであろう」と書き、さらに「これは別段『靖国史観』とわざわざ言うまでもなく、司馬遼太郎のような明治維新礼賛派の歴史小説家が好んで描く図式」であると断言して、長編小説『竜馬がゆく』の歴史観も「靖国史観」の亜流であるかのような記述をしています(『増補 靖国史観』ちくま学芸文庫、103~109頁)。

それゆえ、そのような誤解を解くために坂本竜馬の「船中八策」と独裁政体の批判〉と題した下記の短い引用を〈司馬遼太郎の「神国思想」の批判と憲法観〉の項目に追加しました。

*   *   *

3,坂本竜馬の「船中八策」と独裁政体の批判

坂本竜馬が「船中八策」で記した「上下議政局を設け、議員を置きて、万機を参賛(さんたん)せしめ、万機よろしく公議に決すべき事」という「第二策」を、「新日本を民主政体(デモクラシー)にすることを断乎として規定したものといっていい」と位置づけるとともに、「他の討幕への奔走家たちに、革命後の明確な新日本像があったとはおもえない」と書いた司馬は、「余談ながら維新政府はなお革命直後の独裁政体のままつづき、明治二十三年になってようやく貴族院、衆議院より成る帝国議会が開院されている」と続けていた。

司馬遼太郎の「神国思想」批判と憲法観

*   *   *

《ただ、竜馬はこのような広い視野を偶然に得たわけではなかった。すなわち、高知の蘭学塾でのオランダ憲法との出会いに注意を促しながら司馬は、「勝を知ったあと、外国の憲法というものにひどく興味をもった」竜馬が、「上院下院の議会制度」に魅了されて「これ以外にはない」と思ったと説明している。

つまり、「流血革命主義」によって徳川幕府を打倒しても、それに代わって「薩長連立幕府」ができたのでは、「なんのために多年、諸国諸藩の士が流血してきた」のかがわからなくなってしまうと考えた竜馬は、それに代わる仕組みとして、武力ではなく討論と民衆の支持によって代議士が選ばれる議会制度を打ち立てようとしていたのである。》

『「竜馬」という日本人――司馬遼太郎が描いたこと』、人文書館、2009年、325頁)。

 

オーウェルの『1984年』で『カエルの楽園』を読み解く――「特定秘密保護法」と監視社会の危険性

はじめに

「安全保障関連法案」を閣議で決定した頃から安倍首相の独裁的な手法が目立ってきたが、最近はことにその傾向が強まっているので、ジョージ・オーウェルの『1984年』で『カエルの王国』を読み解くことにより、安倍政権の中核をなしている「日本会議」のイデオロギーの危険性に注意を向ける下記の書評を書いた。

一方、札幌学院大学教授の川原茂雄氏は以下のようなツイートで『1984年』の「ニュースピーク」と安倍政権の用語の類似性を次の図版で具体的に示している。

ニュースピーク(← 画像をクリックで拡大できます)

「戦争は平和である」「自由は隷従である」「無知は力である」これはジョージ・オーウェルが『1984年』で描いた独裁国家の「ニュースピーク」です。いまこの本がアメリカでベストセラーになっているそうですが、すでに日本では、このような「ニュースピーク」は現実になっています。(川原茂雄@skawahara1217

この言葉は安倍政権の危険性を分かり易く説明していると思えるが、このような現実を見えにくくしているのがノンフィクションと謳った『殉愛』や安倍首相との共著『日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ』の著書がある百田尚樹氏の作品だと私は考えている。

*   *   *

反戦小説と謳いつつ、戦前の価値観を賛美していた『永遠の0(ゼロ)』の作者による『カエルの王国』については、気にはなりつつもそのままになっていた。

しかし「全国民必読。圧巻の最新長編」と帯で謳われ、「20万部突破!!」という大きな文字とともに、「これほどの手応えは『永遠の0』、『海賊とよばれた男』以来、これは私の最高傑作だ」という著者の言葉が記されているのを見て、やはり『永遠の0(ゼロ)』論を書いた以上は読む責任があるだろうと考えるにいたった。

読み始めてみると、洞穴に住んで「年中、他のカエルの悪口やら、滅茶苦茶なでたらめを言いまくっている」ハンドレッドという名前のカエルの言動などが面白おかしく描かれており、三章からなるこの小説を一気に読み終えてしまった。

『カエルの楽園』はノンフィクションと謳われた『殉愛』よりもはるかに深く、安倍政権の閣僚や「日本会議」の論客たちから強く支持されている作者の思想の本質を示しているように見える。

*   *   *

まず、「リテラ」(2017年1月26日)に掲載された宮島みつや氏の記述を引用することによって、『カエルの楽園』の粗筋を見ておこう。

物語は国を追われた2匹のアマガエルが、「ナパージュ」という国にたどりつくところから始まる。このナパージュに住むのはツチガエル。このツチガエルたちは「一.カエルを信じろ。二.カエルと争うな。三.争うための力を持つな」という「三戒」を守り、何を謝っているのかわからないまま、「謝りソング」というものを歌っていつも謝っている。

一方、ナパージュの崖の下には「気持ちの悪い沼」があり、そこには「あらゆるカエルを飲みこむ巨大で凶悪な」ウシガエルが住んでいて、ナパージュの土地を自分たちの土地だと言い張り、侵略しようと虎視眈々と狙っているのだが、ナパージュのカエルたちは「三戒」のおかげで平和が守られていると信じている。

聡明で真実を語る存在として、安倍首相と思しきプロメテウスなるカエルや、百田自身のことらしいハンドレッドなるカエルが登場して、「三戒」破棄を主張する。

ところが、長老のデイブレイク(どう考えても朝日新聞のことだろう)に影響を受けたツチガエルたちは、これを拒否。その結果、ウシガエル(中国人)によるツチガエル(日本人)の大殺戮がおき、あっという間に国中をウシガエルに占拠され、ナパージュ(日本)は滅亡してしまう。オシマイ。

*   *   *

このように簡単に粗筋を紹介した宮島氏は、「なんのひねりもないのでもうおわかりだと思うがナパージュは日本、ツチガエルは日本人。でもって、三戒は憲法9条、謝りソングは自虐史観で、凶悪なウシガエルは中国」であると指摘している。

そして、「三戒」の重要性を説く長老のデイブレイクは、「どう考えても朝日新聞のことだろう」とし、ようするに『カエルの楽園』は、「日本の過去の戦争を肯定し、憲法9条改正を扇動する極右プロパガンダ小説なのである」と結んでいる。

ただ、問題は〈G・オーウェル以来の寓話的「警世の書」〉と謳われているこの小説を買って読む読者が日本には、20万人以上もいるという現実である。

一方、米紙ニューヨーク・タイムズによると、「批判的なメディアなどを敵視するトランプ政権の発足した」20日以降の、G・オーウェル著『1984年』の「売り上げは9500%増に。出版社は既に7万5千部を増刷したが、追加発注も検討している」という事態が起き、日本でもかなり売れているとのことである。

(書影はアマゾンより) → https://t.co/v823uBPxCI

このような現象には『1984年』に描かれていたような監視社会が、技術力の進歩によって可能になったことへの危機感が如実に現れていると思われる。

すなわち、ソ連社会を風刺的に描いたとも評されてきたこの小説は、一時は「反共主義のバイブル」とも見なされたが、オーウェル自身が語っていたようにここで彼が批判しているのはソ連型の社会だけでなく、「新言語を強制し、歴史を改ざんし国民の論理的な思考を封じる」全体主義的な国家なのである。

しかも、この小説では三つの超大国――オセアニア、ユーラシア、イースタニア――が互いに争いつつ世界を支配しているが、舞台となっている超大国オセアニアの主流となっている哲学は「イングソック」で、ソ連型の国家が支配するユーラシアでは「ネオ・ボリシェヴィズム」であり、イースタニアでは「死の崇拝」あるいは、「個性の滅却」と訳すことができる哲学が主流となっている。

解説者ピンチョンの説明によれば、イースタニアとは戦前の日本型の国家をモデルとしていたのである(ジョージ・オーウェル、高橋和久訳『1984年』早川書房)。

学徒出陣

出陣学徒壮行会(1943年10月21日、出典は「ウィキペディア」)

→『若き日の詩人たちの肖像』における「耽美的パトリオティズム」の批判(2)――「海ゆかば」の精神と主人公

『若き日の詩人たちの肖像』における「耽美的パトリオティズム」の批判(5)――『方丈記』の再発見と「死の美学」の克服

*   *   *

前著『ゴジラの哀しみ――映画《ゴジラ》から映画《永遠の0(ゼロ)》へ』(のべる出版企画、2016年)では、言論人・徳富蘇峰や作家・司馬遼太郎の歴史観に注目しながら、『永遠の0(ゼロ)』の構造や登場人物たちの発言を文学論的な手法で詳しく分析することにより、大ヒットしたこの小説が戦前の価値観への回帰を目指す「日本会議」のプロパガンダ小説ともいえるような性質を持っていることを明らかにした。

←画像をクリックで拡大できます)

それゆえ、ここではオーウェルの『1984年』の批判精神を活かして、『カエルの楽園』を「イソップの言葉」で書かれた小説として読み解いてみることにする。

すると、「カエルを信じろ。二.カエルと争うな。三.争うための力を持つな」という「カエルの楽園」の「三戒」は、占領という実態を隠した「王道楽土」、「五族協和」、「八紘一宇」の三つのスローガンを暗示しているように思える。

つまり、ナバージュとはそれらの理想的なスローガンを掲げて建国された満州国であり、ツチガエルは夢を抱いて満州国に渡りながら、戦争末期には棄てられた移住民たちを指していたのである。

何を根拠にしているのかわからないまま、ツチガエルたちがいつも歌わされていた「勝利のソング」は、「無敵皇軍」を主張した軍歌と読むことができるだろう。

さらに、ウシガエルとされたのは二束三文で先祖伝来の土地を手放すことを強要されて「怨念」を抱いたその土地の人々であり、「聡明で真実を語る」プロメテウスやハンドレッドなるカエルは、治安維持法によって殺された『蟹工船』の小林多喜二や、「創価教育学会」の牧口常三郎などとなるだろう。

一方、長老のデイブレイクは大正の若者に「白蟻の勇気」をもつことを強要した思想家・徳富蘇峰に置き換えることができると思える。第一次世界大戦中の1916年に発行された『大正の青年と帝国の前途』において「忠君愛国の精神」の重要性を説き、「白蟻」のように勇敢に死ぬことを求めていた『国民新聞』の徳富蘇峰は、大日本言論報国会の会長として軍部の言論統制にも協力し、沖縄戦や広島・長崎の悲劇のあともあくまで戦争の続行を求めていた。

こうして、作者が揶揄していると思われる単語の代わりに別な単語を挿入するだけで、「死の崇拝」あるいは「個性の滅却」と訳される哲学が主流となっていたイースタニアと、満州国の建設に関わった岸信介元総理や「徹底した人命軽視の思想」で戦争を遂行していた戦前の旧日本軍の思想がきわめて似ていることがわかる。

しかも、『1984年』で繰り返して示されるオセアニアの三つのスローガン、「戦争は平和なり」、「自由は隷従なり」、「無知は力なり」は、ナチス・ドイツの哲学をもじったものであるが、最初の「戦争は平和なり」というスローガンは、「特定秘密保護法」を強行採決した安倍政権が掲げる「積極的平和主義」に対する痛烈な批判となり得ているように思える。

つまり、「イソップの言葉」で書かれた小説として読み直すとき『カエルの楽園』は、「現人神」と「祭政一致」という「国体」を守るためにすべての国民が生命を投げ出して戦うことが求められていた戦前の「白蟻の楽園」の実態を鋭く暴くとともに、「安倍政権」が行おうとしている「改憲」の危険性を見事に示していると言えるだろう。

『日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ』における「憎悪表現」

菅野完著『日本会議の研究』と百田尚樹著『殉愛』と『永遠の0(ゼロ)』

(2017年2月11日、副題を追加。2月13日、4月5日、6月3日加筆、2019年6月21日、ツイートとリンク先を追加)。

トップページの〈目次〉の項目を「国民の安全と経済の活性化のために脱原発を」と改題

2月3日には福島第一原子力発電所第二号機を調べたところ、内部の空間放射線量が数十秒の被ばくで人が死亡するレベルの530シーベルトに上るばかりでなく、 足場に大穴があり、作業がささらに難しくなったことが報道されました。

しかし、9日には新たに射線量が毎時650シーベルトと推定されたと発表され、足場の問題だけでなく、あまりにも射線量が多すぎるためにロボットでさえも、しばらくすると作業ができなくなることも判明しました。

今、テレビは東京都の豊洲問題を大々的に報じていますが、はるかに重大なのは福島第一原子力発電所事故の問題だと思われます。

それゆえ、トップページの目次の「黒澤明監督と本多猪四郎監督の核エネルギー観」を副題とし、上記の表記に改題します。

国民の安全と経済の活性化のためにも、原発を過去のエネルギーに。

本日(2月3日)の「東京新聞」の朝刊は「廃炉費用 いつのまにか高くつく」と題した社説で「クリーンで安全で安い」と自公政権が宣伝してきた原発の問題を鋭く指摘しています。

それゆえ、ここではこれまでツイッターに書いてきた私の見解と、映画をとおして原水爆や原発の危険性を指摘していた「黒澤明監督本多猪四郎監督の核エネルギー観」へのリンク先を示した後で、「東京新聞」社説を全文転載します。

*   *   *

〔大手電力会社の広告宣伝は42年間で2兆4000億円にも及び、政府広報予算も含めれば数倍にも膨れあがる(本間龍『原発プロパガンダ』)。国民の安全と経済の活性化だけでなく、国際社会のためにも原発は過去のエネルギーとすべきだろう。〕

→ https://twitter.com/stakaha5/status/770972800915939328

〔アメリカの科学誌『原子力科学者会報』は、日本国憲法が発布された1947年には世界終末時計を発表して、その時刻がすでに終末の七分前であることに注意を促していた。しかし、2015年にはその時刻がテロや原発事故の危険性から1949年と同じ「残り三分」に戻ったと発表した。(図版は「ウィキペディア」より)〕。

リンク→ https://twitter.com/stakaha5/status/807404018741821440

〔ドイツでは、「事故が起きると、ほかのどんなエネルギー源よりも危険である。次の世代に廃棄物処理などを残すのは倫理的問題がある。原子力より安全なエネルギー源がある」との理由で脱原発に既に踏み切っている。〕

→ https://twitter.com/stakaha5/status/803603174812577793

〔地震国でありながら国民の生命と安全とを危険にさらす原発の稼働を進め、原発の輸出を「成長戦略」の柱とする安倍政権の「異常性」については、「原発プロパガンダ」に負けないためにも、新聞などだけではなく一人一人が粘り強く指摘し続けていく必要があります。〕

→ https://twitter.com/stakaha5/status/801263299857764352

〔台湾の政府も「脱原発」に踏み切った。原発の危険性と直面している県とその周辺だけでなく、大阪や東京など大都市の住民も、原爆や経済の問題を隠蔽している安倍政権の実態にそろそろ目覚めるべき時だろう。〕

→ https://twitter.com/stakaha5/status/790341230563434496

国民の安全と経済の活性化のために脱原発を――黒澤明監督と本多猪四郎監督の核エネルギー観

  *   *   *

「廃炉費用 いつのまにか高くつく」(「東京新聞」社説)

福島第一原発の天文学的事故処理費用、「過去に原発の恩恵を受けてきたから」と、結局は国民に広くツケ回し。過去に支払い済みの料金を値上げして、差額を徴収するなんて。そんなの、ありか。

東京電力福島第一原発の事故処理費。二十一兆五千億円。東京都の予算の三倍以上、とんでもない数字である。二〇一三年の暮れまでは十一兆円と見積もられていたが、二倍近くに増えた。

溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しだけでプラス六兆円という。

何しろ放射能の壁の中、人が直接触れられない、近づくことも不可能な別世界。とてつもなく困難な作業ということである。

東電は今月、2号機直下にロボットを投入し、溶け落ちた燃料の在りかを探る。事故から六年になろうとする今も、“敵”の居場所さえ、はっきりとはつかめていない。長い時間と巨額の費用をかけて、牛歩を続けていくしかない。この先いくらかかるか分からない、天井知らずということだ。

その費用は、誰が払うのか。

東電が賄うならば、電気代、政府が肩代わりするなら税金-。結局は、消費者、国民に、ツケが回るということだ。

賠償費用も約八兆円。経済産業省の考えるツケ回しの手法は、あまりにも理不尽だ。

託送料金。すなわち、電力自由化後も既存大手の独占状態にある送電線の利用料を引き上げて、原発の電気を買わない新電力の利用者からも、「過去分」として、広く、浅く、取り立てようというのである。「新電力の利用者も、過去に原発の恩恵にあずかったから-」と、よく分からない理由をつけて、東電救済にひた走る。しかもそれが、われわれの知らないところで決められる。

政府は避難指示を徐々に解除し、賠償を順次打ち切る方針だ。

被害者の救済には原因企業の存続が不可欠と言いながら、事故原因の究明、被害の実態把握はそこそこに、補償費の抑制をひたすら急ぐ-。水俣事件とそっくりだ。

安全対策に限りはない。欧米や台湾で原発の新設が行き詰まるのは、福島に学んだからだ。“安全代”の急騰が、東芝という巨大企業の屋台骨さえ、揺るがしているではないか。

もちろん、被害者の補償を含め、事故の後始末には十分な予算をつぎ込むべきである。しかし、だからこそ、「原発の電気は安い」などとは言わせない。

%e3%82%b4%e3%82%b8%e3%83%a9%e3%81%ae%e5%93%80%e3%81%97%e3%81%bf%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc%e8%a1%a8%e5%b8%af%e4%bb%98