高橋誠一郎 公式ホームページ

ブログ

英語教育と母国語での表現力――「欧化」と「国粋」の二極化の危険性

 

少し古い記事になりますが、「東京新聞」の13日の記事に、文部科学省が「中学校の英語の授業を、原則として英語で行うことを決めた」ばかりでなく、小学校においても次のような方針が決められたことを報じていました。

「正式な教科でない『外国語活動』として実施している小学校は開始時期を小学5年から小学3年に前倒しし、5、6年は教科に格上げする」。

*   *   *

この記事を読んですぐに連想したのは明治維新以降の文部官僚が行った教育政策のことでした。

正岡子規は英語の試験で苦しめられていましたが、それは当時の政府も「文明開化」のために英語のできる知識人の養成につとめていたからです。

しかし、日露戦争に勝ったことで日本が「一等国」になったとみなすようになった政府は、太平洋戦争に突入するころには英語を「敵性言語」と見なして、野球の用語からも英語を排斥するようになったのです。

ここにみられたのは「語学力」の偏重による「読解力」の軽視の結果だとも思えます。

*   *   *

テレビやゲームなど視覚的な「情報」が増えてきた現在の日本では、すでに読解力の低下が見られ、文学作品などもその構造をふまえてきちんと読み解くのではなく、自分の主観による一方的な解釈を下す傾向が強くなっているようにも見えます。

母国語で書かれている「情報」を正しく読み取るだけでなく、自分の考えを正確に相手に伝えるためには、子供のころに日本語の能力を高めることが必要ですが、その時期に英語を強制的に学ばさせれることは、「英語を文明的な言語」と見なす若者を作り出す一方で、英語に対する反発をも産み出してしまうでしょう。

日本の伝統的な文化や「愛国心」を強調する一方で、経済政策だけでなく言語教育の面でもアメリカの要請に追随しているようにみえる安倍政権の政策は、「欧化と国粋」の二極化という危険性を孕んでいるように見えます。

 

自著『新聞への思い――正岡子規と「坂の上の雲」』の紹介文を転載

「桜美林大学図書館」の2015年度・寄贈図書に自著の紹介文が表紙の図版とともに掲載されましたので転載します。

Masaoka_Shiki_Takahashi

 

木曽路の山道を旅して「白雲や青葉若葉の三十里」という句を詠み、東京帝国大学を中退して新聞『日本』の記者となった正岡子規は、病を押して日清戦争に従軍していました。

本書では子規の叔父・加藤拓川と幼友達の秋山好古や、新聞『日本』を創刊する陸羯南との関係にも注意を払うことにより、正岡子規の成長をとおして新聞報道や言論の自由の問題が『坂の上の雲』でどのように描かれているかを考察しました。「写生」や「比較」という子規の「方法」は、親友・夏目漱石に強い影響を及ぼしているだけでなく、秋山真之や広瀬武夫の戦争観を考える上でも重要だと思えるからです。

『坂の上の雲』において一九世紀末を「地球は列強の陰謀と戦争の舞台でしかない」と規定し、「憲法」のない帝政ロシアとの比較を行った司馬氏は、西南戦争に至る明治初期の時代を描いた『翔ぶが如く』では、子規を苦しめることになる「内務省」や新聞紙条例などの問題を詳しく分析していました。

今世紀の国際情勢はこれまで以上に複雑な様相を示していますが、「文明の岐路」に立っている日本の今後を考えるためにも、文明論的な視点からこれらの司馬作品を考察した本書を一読して頂ければ幸いです。

(リベラルアーツ学群  高橋 誠一郎)

リンク→ 『新聞への思い――正岡子規と「坂の上の雲」』(人文書館、目次詳細

 

自著『ゴジラの哀しみ――映画《ゴジラ》から映画《永遠の0(ゼロ)》へ』の紹介文を転載

「桜美林大学図書館」の2016年度・寄贈図書に自著の紹介文が表紙の書影とともに掲載されましたので転載致します。

%e3%80%8e%e3%82%b4%e3%82%b8%e3%83%a9%e3%81%ae%e5%93%80%e3%81%97%e3%81%bf%e3%80%8f%e3%80%81%e6%a1%9c%e7%be%8e%e6%9e%97%e5%a4%a7%e5%ad%a6

復員兵として中国から帰還した際に広島の惨劇を目撃していた本多猪四郎監督は、原爆の千倍もの威力のある水爆実験によって「第五福竜丸」が被爆したことを知って映画《ゴジラ》を製作し、チェルノブイリ原発事故の後では黒澤明監督の映画《夢》に監督補佐として深く関わった。

本書では3つの視点からポピュラー文化を分析することで、日本人の核意識と戦争観の変化を考察し、核の時代の戦争を克服する道を探った。

最初に映画《ゴジラ》から《シン・ゴジラ》にいたる水爆怪獣「ゴジラ」の変貌を、《モスラ》や《宇宙戦艦ヤマト》、《インデペンデンス・デイ》なども視野に入れて分析した。

宮崎駿監督が「神話の捏造」と批判した映画《永遠の0(ゼロ)》については、原作の構造と登場人物の言動を詳しく分析することによって、この小説が神話的な歴史観で「大東亜戦争」を正当化している「日本会議」のプロパガンダの役割を担っていることを明らかにした。

最後に、《七人の侍》から《生きものの記録》を経て《夢》に至る黒澤映画と、《風の谷のナウシカ》から《紅の豚》や《もののけ姫》を経て、《風立ちぬ》に至る宮崎映画の文明観の深まりを自然観に注目しながら考察した。

(リベラルアーツ学群 高橋 誠一郎)

リンク→『ゴジラの哀しみ――映画《ゴジラ》から映画《永遠の0(ゼロ)》へ』の目次

自著『「罪と罰」の受容と「立憲主義」の危機――北村透谷から島崎藤村へ』の紹介文を転載

「桜美林大学図書館」の2019年度・寄贈図書に自著の紹介文が表紙の書影とともに掲載されましたので転載致します。

   *   *   *

「罪と罰」の受容と「立憲主義」の危機 高橋 誠一郎(著/文) - 成文社 

若きドストエフスキーは帝政ロシアの政治体制に抗して、農奴解放や言論の自由、裁判制度の改革を訴えて逮捕され、一度は死刑の判決を受けていた。大逆事件の後でこのことに言及した夏目漱石をはじめ、内田魯庵や北村透谷、そして島崎藤村はその重みをよく理解していた。

本書では「教育勅語」渙発後の北村透谷や『文学界』の同人たちと徳富蘇峰の『国民之友』との激しい論争などをとおして、権力と自由の問題に肉薄していた『罪と罰』を読み解き、この長編小説の人物体系などを深く研究して権威主義的な価値観や差別の問題を描いた『破戒』の現代的な意義に迫った。

その一方で、「天皇機関説」事件で日本の「立憲主義」が崩壊する前年の1934年に著した『罪と罰』論で「罪の意識も罰の意識も遂に彼には現れぬ」と主人公について解釈した小林秀雄の文学論の問題点を、彼の『破戒』論や『夜明け前』論を分析することで明らかにした。

さらに、徳富蘇峰の歴史観や英雄観との類似性に注目しながら小林秀雄の『我が闘争』の書評を分析することで、今も「評論の神様」と称賛されている彼の歴史認識の危険性も示唆した。本書が文学の意義を再認識するきっかけとなれば幸いである。

  高橋誠一郎(リベラルアーツ学群)

『「罪と罰」の受容と「立憲主義」の危機――北村透谷から島崎藤村へ』(目次)

はじめに 危機の時代と文学――『罪と罰』の受容と解釈の変容  

→あとがきに代えて   「明治維新」一五〇年と「立憲主義」の危機

自民党政権の「核の傘」政策の危険性――1961年に水爆落下処理

安倍政権は沖縄で再び住民の意思を全く無視した形で辺野古の基地建設を強引に進めていますが、1962年の「キューバ危機」の際には、沖縄が核戦争の戦場になる危険性があったという衝撃的な事実を2015年3月14日の「東京新聞」朝刊が伝えていました。

リンク→終末時計の時刻と回避された「核攻撃命令」

今日、2016年2月17日の「朝日新聞」夕刊は、「61年に水爆落下処理、爆発寸前」であったことを証言して、「核兵器の廃絶を」目指す元米兵の活動を伝えています。その一部をデジタル版により紹介しておきます。

〈米国が1980年代に公表した32件の重大核兵器事故「ブロークンアロー」。それらの詳細は長く伏せられてきたが、近年、機密が少しずつ解除され始めた。そのうち一つの事故の処理に携わった元兵士は、核爆発は免れたものの危機一髪だった当時の状況を次世代に語り継いでいる。〉

*   *   *

「大東亜戦争」へと踏み切った東条政権の閣僚を務めた祖父・岸信介氏のイデオロギーを受け継いだ安倍晋三氏は、核兵器やその技術を元にした原子力発電所の危険性を認識せずに、「憲法」に違反して原発や武器の輸出政策に大きく舵を切る一方で、「復古」的な世界観に基づいて「改憲」を声高に唱え始めています。

しかし、岸政権などが強引に批准した「核の傘」政策は、日本国民の生命を守るどころか脅かすものだったのです。このことだけでも沖縄の県民が、安倍晋三氏が進めている沖縄の軍備強化に危機感を持っている理由は明らかでしょう。

リンク→岸・安倍両政権と「核政策」関連の記事一覧

自民党と公明党は「国民の声」に耳を傾けよ

自民党の谷垣禎一幹事長は党役員会で「安全保障関連法案」について、「きょう中央公聴会をやり、審議時間も積み重なってきた」と語り、15日に採決を行う方針を示したとのことです。

しかし、「安全保障関連法案」は一本の法案ではなく、「国際平和支援法」と10本の戦争関連法をまとめたものであり、そのことを考慮するならばこの法案の審議には、これまでの法案の10倍の時間をかけなければならないことは明白でしょう。

ここのところ安倍政権の広報と化している観のあるNHKも、最近の世論調査では、「安全保障関連法案」を「大いに評価する人」が8%なのに対して、「まったく評価しない人」がその4倍近い30%であったと発表しました。「ある程度評価する人」が24%なのに対して、「あまり評価しない人」もその数を大幅に上回る31%とのことです。

 新しい国立競技場を、当初よりおよそ900億円多い2520億円をかけて建設する計画に納得できるかとの世論調査でも、「納得できる」と答えた人はわずか13%で、「納得できない」と答えた人は81%にのぼることも発表されました。

「国民の声」を無視して国立競技場の建設を強行し、「安全保障関連法案」の強行採決に踏み切ろうとする安倍内閣を、「自由と民主」を党是とする自民党と「平和」を強調する公明党の良識ある議員は、即刻、退陣させるべきでしょう。

*   *

この危険な法案に反対する『安全保障関連法案に反対する学者の会』のアピールへの賛同者(学者・研究者)の人数は、7月14日9時00分現在で9766人に達しました。

リンク→http://anti-security-related-bill.jp

*   *

YouTubeの【あかりちゃん】ヒゲの隊長に教えてあげてみたは、この法案を「情念」的な言葉で「分かりやすく解説」した自民党の「教えて!ヒゲの隊長」の説明を分かりやすく批判しています。

総選挙期間中、「デモクラTV」が無料公開

昨年7月12日のブログ記事でデモクラTV(http://dmcr.tv)と東京新聞を推薦しました。
リンク→デモクラTVと東京新聞を推薦しますーー新聞報道の問題と『坂の上の雲』
下記の案内が入っていましたので、お知らせします。
*   *

総選挙期間中、デモクラTVを無料公開します。
ストリーミング、アーカイヴを含めて、
12月2日から14日まで、いつでも、だれでも、
ご覧いただけます。
ぜひお知り合いの皆様にお伝えください。
また、SNSなどで、広めていただければ
大変、助かります。

デモクラTVは、去年4月の発足以来、
平等な機会の確保による、
自由な言論の実現をめざし、
数多くの番組を制作してきました。
でも、まだまだ道半ばです。
ひょっとすると、もっと悪い方向に、
日本の言論が行ってしまいそうな気のする今日この頃です。

さらに多くの皆様に、デモクラTVをご利用いただくため、
選挙期間中に限り、すべてのコンテンツを無料公開いたします。
ぜひ、たくさんの皆様にお知らせください。
そして、面白い! この言論の場は大切だ!と思われたら、
登録して会員になってくださるよう、お口添えをお願いします。

総選挙を終えて――若者よ、『竜馬がゆく』を読もう

 

今回の総選挙は、一昨年の参議院選挙と同じように、国会での十分な審議もなく「特定秘密保護法」や「集団的自衛権」を閣議決定する一方で、原発の危険な状況は隠して、急遽、行われることになりました。

『日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ』(ワック株式会社、2013年)で、「憎悪表現」とも思われる発言を繰り返す「お友達」の百田尚樹氏を優遇して戦前の道徳観を復活させようとしている安倍政権に強い危機感を覚えました。

私自身の非力さは認識しつつも、辻説法を行う法師のように『永遠の0(ゼロ)』を批判し、選挙の権利を行使するように訴える記事をブログに書いていました。

ことに終盤にはメディアから自民党だけで300議席を超えるなどの予想が出されたために、批判の調子を強めて書きました。

選挙の結果はマスコミが予想した数と近いものになりましたが、それでも「極端な排外主義」を掲げる「次世代の党」が激減しただけでなく、九条改憲を促進する勢力や「原発推進」を掲げる議員が減ったことで、今後の可能性が残されたと思えます。

*   *

今回の選挙で指摘された点の一つは若者の選挙離れでしたが、司馬氏は『竜馬がゆく』で最初は他の郷士と同じように「尊皇攘夷」というイデオロギーを唱えて外国人へのテロをも考えた土佐の郷士・坂本龍馬が、勝海舟との出会いで国際的な広い視野と、アメリカの南北戦争では近代兵器の発達によって莫大な人的被害を出していたなどの知識を得て、武力で幕府を打倒する可能性だけでなく、選挙による政権の交代の可能性も模索するような思想家へと成長していくことを壮大な構想で描いていたのです。

一方、来年度のNHKの大河ドラマ『花燃ゆ』では、安倍首相の郷土の英雄・吉田松陰の末妹で松陰の弟子・久坂玄瑞の妻となる杉文が主役になるとのことです。

司馬遼太郎氏が『世に棲む日日』で描いたように、佐久間象山の弟子で深い知識と広い視野を有していた吉田松陰は、アメリカとの秘密裏の交渉を行い、批判されると言論の弾圧を行った大老・井伊直弼によって安政の大獄で処刑されました。

「尊皇攘夷」の嵐が吹き荒れたこの時期の日本を描くには、たいへんな注意深さが必要と思われますが、安倍政権の影響力が強く指摘されているNHKで果たして、そのようなことが可能でしょうか。

*   *

幕末の日本を長州からだけでなく、薩摩や土佐、さらに愛媛や、江戸、会津など広い視点から描いた司馬氏の作品と比較しながら、来年はNHKの大河ドラマ『花燃ゆ』を注意深く観察することで、選挙の重要性を幕末に唱えた龍馬を描いた『竜馬がゆく』の先見性を確認したいと思います。

 

総選挙に向けて――戦前の「神国思想」を受け継ぐ安倍政権を退場させる年に

【「(幕末の神国思想は――引用者註)明治になってからもなお脈々と生きつづけて熊本で神風連(じんぷうれん)の騒ぎをおこし、国定国史教科書の史観となり、昭和右翼や陸軍正規将校の精神的支柱となり、おびたたしい盲信者」を生んだ(司馬遼太郎、『竜馬がゆく』】

ISBN978-4-903174-23-5_xl(←画像をクリックで拡大できます)

「総選挙を終えて」と題した2014年の記事では、〈一昨年の参議院選挙と同じように、国会での十分な審議もなく「特定秘密保護法」や「集団的自衛権」を閣議決定する一方で、原発の危険な状況は隠して〉行われたことに注意を促して、「若者よ、『竜馬がゆく』を読もう」と呼びかける記事を書きました。

なぜならば、その時の選挙で指摘された点の一つは若者の選挙離れでしたが、司馬氏は『竜馬がゆく』で最初は他の郷士と同じように「尊皇攘夷」というイデオロギーを唱えて外国人へのテロをも考えた土佐の郷士・坂本龍馬が、勝海舟との出会いで国際的な広い視野と、アメリカの南北戦争では近代兵器の発達によって莫大な人的被害を出していたなどの知識を得て、武力で幕府を打倒する可能性だけでなく、選挙による政権の交代の可能性も模索するような思想家へと成長していくことを壮大な構想で描いていたのです。

しかも長編小説『竜馬がゆく』おいて、幕末の「神国思想」が「国定国史教科書の史観」となったことを指摘した作家の司馬遼太郎は「日本会議」が正当化している「大東亜戦争」についても、「その狂信的な流れは昭和になって、昭和維新を信ずる妄想グループにひきつがれ、ついに大東亜戦争をひきおこして、国を惨憺(さんたん)たる荒廃におとし入れた」と厳しく批判していたのです(『竜馬がゆく』文春文庫より)。

竜馬に「おれは薩長の番頭ではない。同時に土佐藩の走狗(そうく)でもない。おれは、この六十余州のなかでただ一人の日本人と思っている」と語らせた時、司馬は坂本竜馬という若者に託して神道によって「政教一致」の国家を建設するのではなく、民主的な理念によって統一国家としての日本を建設するという理念を記していたといえるでしょう。

実際、竜馬が打ち出した「船中八策」には、「明治維新の綱領が、ほとんどそっくりこの坂本の綱領中に含まれている」とした司馬遼太郎は、その用語が明治元年の『御誓文』にそのままこだましているだけでなく、ことに「上下議政局を設け、議員を置きて、万機を参賛(さんさん)せしめ、万機よろしく公議に決すべき事」という第二策は、「新日本を民主政体(デモクラシー)にすることを断乎として規定したものといっていい」と高く位置づけていたのです(Ⅶ・「船中八策」)。

『「竜馬」という日本人――司馬遼太郎が描いたこと』人文書館、2009年)

【吉田松陰から高杉晋作を経て、「権力政治家」山県有朋に至るまでを描いた『世に棲む日日』を視野に入れつつ、「天誅」やテロが横行していた幕末に、「オランダ憲法」を知って武力革命ではなく平和的な手段で政権を変えようとした若者の生涯を描いた『竜馬がゆく』を読み解く】

*   *   *

一方、日本国憲法の施行70周年にあたる今年を「節目の年」と指摘した安倍首相は、「新しい時代にふさわしい憲法」に向けた議論を深めようと「新しい」という形容詞を用いて呼びかけつつ、神道による「祭政一致」を目指す「国民会議」の意向に従って「改憲」を行う姿勢を一層明確に示しました。

しかし、作家・百田尚樹との共著『日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ』もある安倍首相を支え、「日本国憲法」を批判している「日本会議」の思想は、旧日本軍の「徹底した人命軽視の思想」と密接に結びついています。

たとえば、映画化もされた小説『永遠の0(ゼロ)』は、一見、特攻を批判しているように見えますが、その主要登場人物の武田が賛美している思想家の徳富蘇峰は、『大正の青年と帝国の前途』で「日本魂とは何ぞや、一言にして云へば、忠君愛国の精神也。君国の為めには、我が生命、財産、其他のあらゆるものを献ぐるの精神也」と書いた徳富蘇峰は、「大正の青年」たちに自立ではなく、「白蟻」のように死ぬ勇気を求めていました。

〈若者よ 白蟻とならぬ 意思示せ〉

〈子や孫を 白蟻とさせるな わが世代〉

つまり、蘇峰の思想は軍部の「徹底した人命軽視の思想」の先駆けをなしており、そのような思想が多くの餓死者を出して「餓島」と呼ばれるようになったガダルカナル島での戦いなど、6割にものぼる日本兵が「餓死」や「戦病死」することになった「大東亜戦争」を生んだと言っても過言ではないと思います。

このことに注目するならば、登場人物に徳富蘇峰が「反戦を主張した」と主張させることによって、彼の「神国思想」を美化している『永遠の0(ゼロ)』は、日本の未来を担う青少年にとってきわめて危険な書物だといえるでしょう。

*   *   *

それゆえ、前回は若者に『竜馬がゆく』を読もうと呼びかけたのですが、今回はかつての愛読者だった私たちの世代も含めて、偏狭なナショナリズムに支配されずに普遍的な価値観を目指す「投票権」のあるすべての人々に呼びかけることにしました。

なぜならば、司馬遼太郎は「私は戦後日本が好きである。ひょっとすると、これを守らねばならぬというなら死んでも(というとイデオロギーめくが)いいと思っているほどに好きである」(『歴史の中の日本』中公文庫)と書いていたからです。

このことを想起するならば、司馬作品の愛読者は戦前の「五族協和」というスローガンに似た「積極的平和主義」などという用語によって、古い「祭政一致」の軍事国家に移行しようとしている危険な安倍政権を退場させる年にしましょう。

総選挙と「争点」の隠蔽

年末が近づく中、衆議院が解散されて12月14日に総選挙が行われることになりましたが、昨日の「東京新聞」朝刊の第2面には、「秘密法・集団的自衛権」は、「争点にならず」とした菅官房長官の会見の短い記事が掲載されていました。

「菅義偉官房長官は19日の記者会見で、集団的自衛権の行使容認に踏み切った7月の閣議決定や、12月10日に施行される特定秘密保護法の是非は次期衆院選の争点にはならないとの認識を示した。/ 集団的自衛権行使に関し「自民党は既に憲法改正を国政選挙の公約にしており(信を問う)必要はない。限定容認は現行憲法の解釈の範囲だ」と強調した。秘密保護法についても「いちいち信を問うべきではない」と指摘した。/ 同時に「何で信を問うのかは政権が決める。安倍晋三首相はアベノミクスが国民にとって最も大事な問題だと判断した」と述べた。

この発言からは「汚染水」の問題が深刻な問題となっていたにもかかわらず、その事実が隠されたままで行われた昨年7月の参議院議員選挙のことが思い起こさせられます

*  *   *

安倍首相は国際社会にむけて「汚染水」の問題は「アンダーコントロール」であると宣言することで国民にも安全性を訴えていましたが、今朝の「東京新聞」には以前から指摘されていた「汚染水の凍結止水」という方法が無理だということが判明し、東京電力が新たな方法を模索し始めたという記事が載っています。

この汚染水の問題だけでなく、十分な国民的議論もなく安倍政権が強引な手法で進めている「特定秘密保護法」や「集団的自衛権」と「憲法」と教育の問題、さらには公約を破って交渉が進められているTPPの問題などは、いずれも「国民の生命や財産」や国際情勢、さらには地球環境にかかわる重要な問題です。

私は原発事故の重大さを「隠蔽」したままで原発の推進などを行っている安倍政権と、「国民」には重要な情報を知らせずに戦争の拡大に踏み切った第二次世界大戦時の参謀本部との類似性を感じており、このままでは経済の破綻や大事故が起きた後で、国民がようやく事実を知ることになる危険性が大きいと思っています。

原稿などに追われているこの時期にブログ記事を書くのはつらいのですが、なにも発言しないことは文学者として責任を欠くことになりますので、これまでのブログ記事も引用しながら、何回かに分けて以下の問題について私見を記すことにします。

安倍政権と「報道」の問題/アベノミクス(経済至上主義)と汚染水の問題/「特定秘密保護法」と原発事故の「隠蔽」/「集団的自衛権」と「カミカゼ」の問題/「憲法」と教育の重要性(仮題)

   11月22日、〈安倍政権の政策と「争点」の隠蔽〉より改題