高橋誠一郎 公式ホームページ

地球環境

原爆の危険性と原発の輸出

430px-Ikimono_no_kiroku_poster

(東宝製作・配給、1955年、「ウィキペディア」)。

68回目の「広島原爆の日」が訪れました。しかし、「核廃絶」という日本人の悲願にもかかわらず、むしろ「核拡散」の危険性が広がっているようにさえ見えます。

先日のブログでは、汚染水の危機と「報道」の問題について記しましたが8月3日の毎日新聞(ネット版)は、「原発輸出:国民負担に直結 国のリスク不十分な説明」という署名記事で「国会」での十分な議論もなく進められている「原発輸出」の危険性を指摘しています。地球環境だけでなく、国民の経済にも直結するきわめて重要な問題なので引用しておきます。

記事は「日本が安全確認体制を整備しないまま、原発輸出を強力に推進し続ける背景には」、原発事故の責任を「原発を規制する国(立地国)が負う」と規定している原子力安全条約の存在があるが、「インドには電気事業者だけでなく、製造元の原発メーカーにも賠償責任を負わせる法律があり、米国はこの法律を理由に輸出に消極的とされる」と指摘しています。

そして、安倍晋三首相は「新規制基準」を前提に原発輸出を正当化したが、「原発事故から2年超を経てなお約15万人が避難する現状に照らせば、無責任な輸出は到底許されない」と結んでいます。

 インドへの原発の輸出という出来事は、印パ両国が核実験を行い核の拡散が懸念されるようになった1998年の事態をも連想させます。

古い記事になりますが、「印パ両国による核実験と核兵器廃絶の理念の構築」という題名でコラム「遠雷」に発表した記事を再掲しておきます。

*   *   *

五月一一日から一三日にかけてインドが行った五回の核実験に続いて、インドと緊張関係にあるパキスタンが二八日と三〇日に六回の核実験に踏み切った。

インドの核実験は、その直後に開催されたサミットの特別声明で強く「非難」され、日米両国は経済制裁にも踏み切っていた。このような中で各国から自制を強く求められていたパキスタンが「最高の国益に合致」するとして核実験に踏み切ったことは、米ロ英仏中の五カ国以外の核保有を禁じた核不拡散条約(NPT)が破綻の危機に瀕したことを意味する。

だが、湾岸戦争以降、非西欧諸国に野火のように広がった民族主義の台頭や、核軍縮の遅々とした歩みを冷静に振り返るならば、世界に強い衝撃を与えた今回の事態も、充分に予想され得たことであり、それは問題の根元を明らかにしたとも言える。

すなわち、NPTの無期限延長が決められた一九九五年の会議では、核廃絶の期限を明記することが非核保有国から求められたが実現しなかった。一九九六年に国連総会で採択された包括的核実験禁止条約(CTBT)の直前には、国際的な激しい非難の中、フランスと中国が相次いで実験を強行し、採択以降には、米国が未臨界実験を度々繰り返している。

他方、インドは緊張関係にある中国を含む核大国に核兵器使用禁止条約の締結を求めていた。しかし、国際司法裁判所は一九九六年に、核兵器の使用を一般的には「人道的な諸原則に反する」とはしたが、広島、長崎両市長などの強い主張にもかかわらず、「自衛」の際の使用については、違法か否かの判断を回避したのである。

このような経過は、非核保有諸国に敵対国から自国が核攻撃されるのではないかという懐疑心や恐怖心を抱かせ、民族意識の高揚を招いたと思える。

故松前重義総長は、「真に平和な社会を築くこと」を「現代文明の第一の課題」とされた。核拡散の危険性が現実となった現在、私たちに求められているのは、「文明論的な視点」から、狭い意味での「国益」にとらわれることなく、地球的なレベルでの安全保障につながる「核兵器廃絶の理念」を早急に確立することであろう。

(「遠雷」『東海大学新聞』1998年6月、734号)

*   *   *

黒澤明監督はアメリカがビキニ沖の環礁で行った水爆実験によって「第五福竜丸」が被爆した事件に衝撃を受けて映画《生きものの記録》を1955年に公開していました。

大ヒットした映画《七人の侍》の翌年に公開され、やはり三船敏郎を主人公としていたこの映画は予想外の不入りに終わりましたが、ヒットしなかった原因の一つは、すでに日本でも「原子力の平和利用」という大キャンペーンが行われていたためであることはあまり知られていないようです。

日本では原発と原爆とは無縁と考える人が増えているようだが、原発の技術は原爆に結びついており、そのために北朝鮮による原子力発電所の建設が危険視されていることを忘れてはならないでしょう。

*   *   *

8月1日(木)には『はだしのゲン』など原爆の悲惨さを伝える作品が各国語で翻訳されていることを伝えるNHKの番組くらし☆解説 「原爆の悲惨さを世界に伝える」が(広瀬公巳解説委員)が放送されましたので付記しておきます。

ただ、よい番組だったと感じましたが、原爆の悲惨さを世界に伝えるためには、まず日本の政治家がこれらの本の内容をきちんと理解することは当然として、学校教育の教材としても取り入れることで「日本人」の子供たちに事実を知らせることが重要だろうと考えています。

(2017年6月3日、図版を追加)

『竜馬がゆく』と「震度5強」の余震

ISBN978-4-903174-23-5_xl(←画像をクリックで拡大できます)

『「竜馬」という日本人――司馬遼太郎が描いたこと』 (人文書館、2009年)

 

関東大震災の年に生まれた司馬遼太郎氏は、阪神・淡路大震災の後で書いたエッセーの冒頭で「私は大阪府の生駒や金剛の山々のみえる野に住んでいる。震災こそまぬがれたが、情念のなかの震災は、日々心の深部でふるえつづけている。」と書いています(『風塵抄二』)。

この文章を読んだときに私は『竜馬がゆく』の「竜馬」という主人公は、やはり司馬氏が自分の心の中から取り出した人物だったと感じました。

なぜならば、『竜馬がゆく』では嘉永7年11月4日(1854年12月23日)に発生した東海地震に遭遇した際の竜馬の反応について、こう記されているからです。拙著『「竜馬」という日本人――司馬遼太郎が描いたこと』(人文書館)でも引用しましたが、竜馬の息づかいさえも伝わってくるような文体で書かれているので再掲します。

(天が叫んでいる)

竜馬が望むと、黒い天が西の方角にあたって橙とも茜ともつかぬぶきみな色に染まっていた。

(おれは誤った。天が、おれにむかって叫んでいる)

竜馬は、体の奥からわきあがってくるふるえを奥歯でかみ殺しながら思った。

竜馬は、詩文こそあまり作らなかったが、詩人だといっていい。

詩人だけが感ずる心をもっていた。

 

ここでは竜馬には「詩人だけが感ずる心」があったと書かれていますが、司馬氏はこの歴史小説で「黒潮の流れ」や「時流」をも感じる心を持っていた竜馬が、日本の危機を救うために「時勢の孤児」になることも覚悟して行動し、「歴史の扉」を「未来へ押しあけた」ことを描き出していたのです。

*    *   *

昨日(すでに一昨日になりましたが)、石巻で再び起きた「震度5強」の地震が、2年前の東日本大震災時の余震であるとの発表がありました。

幸い、原子炉などに異常はなかったとの見解がすぐに示されたのですが、汚染水の問題に表れているように地中の状況は全く分からないので、今回の地震でコンクリートの罅(ひび)が広がった可能性は少なくないと思われます。

司馬氏の学生時代には、「僕も行くから 君もいけ/ 狭い日本にゃ 住み飽いた」という威勢のよい歌詞を持つ「馬賊の唄」が流行しており、司馬氏も馬賊に憧れた時期もありました。しかし、満州の戦車部隊で現実を見てきた司馬氏は、威勢のよいスローガンで「国民」を戦争へと導いた政治家たちを厳しく批判するようになります。

福島第一原子力発電所の事故がいまだに収束していないことが明確になった現在、国民の生命を預かる為政者に求められるもっとも重要な資質は、事実を見つめる冷静な眼と自然の力を素直に感じることのできる感性だと思えます。

(2017年6月3日、図版を追加)

汚染水の危機と黒澤映画《夢》

005l

『黒澤明と小林秀雄――「罪と罰」をめぐる静かなる決闘』(成文社、2014年

 

原稿の締切日が迫ってきて焦っているのですが、「国民の生命」にかかわる汚染水が危機の様相を示しています。

原子炉の専門家でない私がこの問題を論じても説得力は少ないだろうとの思いは強いのですが、この問題の深刻さがまだ多くの人には伝わっていないようなので、映画《夢》で原発事故の悲惨さに注意を喚起していた黒澤明監督の精神にならって書き続けることにします。(註:拙著『黒澤明と小林秀雄――「罪と罰」をめぐる静かなる決闘』の目次より/はじめに――黒澤映画《夢》と消えた「対談記事」の謎  一、フクシマの悲劇  二、映画《夢》と『罪と罰』における夢の構造  三、消えた「対談記事」)

*   *   *

今回は原発事故の「報道」の問題に焦点を絞って気づいたことを記します。

8月1日(木)のテレビ朝日「そもそも総研」では、以前から危険性を指摘していた小出裕章・京都大学助教へのインタビューなどを、図像も交えて示しこの問題の緊急性を分かりやすく論じていました。

日付が変わった8月2日(金)の午前0時から0時10分まではNHKの「持論公論」では、すでに07月12日 (金)に「汚染水 海へ流出の懸念」を指摘していた解説委員の水野倫之氏が「原発汚染水危機 総力対応を」とのタイトルで緊急の対策の必要性を訴えていました(内容については、まだ詳しい文字情報が出ていないので、副題などについては、後日確認します)。

今回の発言の内容については後で言及しますが、まず科学技術担当の解説委員として原子力発電所の事故の重大性に注意を喚起していた水野氏の指摘を追うことで、2011年9月以降のこの問題に対する政府の対応をまず確認しておきます。

2011年09月07日 (水)

時論公論 「原発事故 現状把握を急げ ~震災半年~」

2011年12月16日 (金)

時論公論 「原発事故収束宣言 今後の課題」

2012年11月09日 (金)

時論公論 「福島第一原発  廃炉に向けた厳しさ」 

2013年04月09日 (火)

ここに注目! 「綱渡りの原発汚染水対策」

2013年04月12日 (金)

時論公論 「原発汚染水対策 国も主体的な取り組みを」

2013年07月08日 (月)

ここに注目! 「原発再稼働申請ラッシュへ」

2013年07月09日 (火)

 時論公論 「参院選 再稼働申請殺到 原子力政策を問う」

   *      *       *

このように書き出すと 原発の再稼働に積極的に行動しただけでなく、海外へも安倍首相自らがトップセールスを行っていた選挙前の状況で、孤軍奮闘という感じでこの問題への注意を促していた水野氏の指摘の重要性が浮き彫りになってきます。

 しかも、この番組で今回の事態を原子炉の水素爆発直後との類似性に注意を促した水野氏が、きちんとした対策を取れない東京電力に汚水事故の収束を任せずに、事故直後の民主党政権と同じように政府も一緒になって直接解決に乗り出すべきだと指摘していました。

 これは原発事故を観察してきた科学技術担当の解説委員としては当然の発言なのですが、安倍首相は事故直後の菅直人元首相の行動についてツイッターでいわれのない非難をし、それが民主党の支持率低下にも一定の効果を上げていたと思われることから、水野氏の指摘がNHKに絶大な影響力を持つ安倍首相の逆鱗にふれる危険性もあります。

 8月3日には東京新聞や朝日新聞、毎日新聞だけでなく、読売新聞も政権寄りの原発報道だけでなく、「国民の生命」にもかかわるこの問題の緊急性に注意を促す記事を載せています。

 NHKも株価の変動を毎日詳しく報道するだけでなく、「公共放送」の自覚を持って汚染水についての正確な情報も毎日報道すべきでしょう。

(2017年6月3日、図版と註を追加)

 

「大地主義」と地球環境

このブログのタイトルで使っている「大地」という単語は、『虐げられた人々』や『死の家の記録』などで重要な役割を担っていたドストエフスキーの「大地(土壌)主義」から用いたものです。

この理念は『罪と罰』や『白痴』だけでなく、『カラマーゾフの兄弟』の頃までもドストエフスキーの中で脈々と続いていますので、「大地主義」と長編小説との関係についてはじっくりと考えていきたいと思っています。

ただ、ここでは「文明史家」ともいえる司馬遼太郎氏においても、「大地主義」とも呼べるような理念が近代の功利主義的な考え方に対する批判の核になっていることを指摘しておきたいと思います。

たとえば、 日本の「文明開化」を導いた福沢諭吉は、『文明論之概略』において「水火を制御して蒸気を作れば、太平洋の波濤を渡る可し」とし、「智勇の向ふ所は天地に敵なく」、「山沢、河海、風雨、日月の類は、文明の奴隷と云う可きのみ」と断じていました。

しかし、夏目漱石は自ら「俳諧的小説」と名づけた長編小説『草枕』において、「汽車程二十世紀の文明を代表するものはあるまい。何百と云う人間を同じ箱へ詰めて轟(ごう)と通る」と記し、「おさき真闇(まっくら)に盲動する汽車はあぶない標本の一つである」と結んでいます。

ここには、「蒸気」を用いて「山沢、河海」などの「自然」を「文明の奴隷」とすることができるとした福沢の文明観に深い危惧の念も読み取ることができるでしょう。

そして、福沢諭吉の比較文明論的な方法を高く評価していた歴史学者の神山四郎も、福沢のこの記述については、「これは産業革命時のイギリス人トーマス・バックルから学んだ西洋思想そのものであって、それが今日の経済大国をつくったのだが、また同時に水俣病もつくったのである」と厳しく批判していました(『比較文明と歴史哲学』)。

このことは大量に流出した放射能により日本の大地や河川、さらに海が汚された今回の原発事故の場合に、より強く当てはまるでしょう。

 

歴史小説家の司馬遼太郎氏は『坂の上の雲』においては、農民が自立していた日本と「農奴」とされてしまっていたロシアの農民の状態を比較しながら、戦争の帰趨についても論じていました。

それゆえ、「大地」の重要性をよく知っていた司馬氏は、「土地バブル」の頃には、「大地」が「投機の対象」とされたために、「日本人そのものが身のおきどころがないほどに大地そのものを病ませてしまっている」ことを「明石海峡と淡路みち」(『街道をゆく』第7巻)で指摘していました。

しかもそこで、「海浜も海洋も、大地と同様、当然ながら正しい意味での公のものであらねばならない」が、「明治後publicという解釈は、国民教育の上で、国権という意味にすりかえられてきた。義勇奉公とか滅私奉公などということは国家のために死ねということ」であったと指摘した司馬氏は、「われわれの社会はよほど大きな思想を出現させて、『公』という意識を大地そのものに置きすえねばほろびるのではないか」という痛切な言葉を記していたのです。

汚染水の深刻さと劇《石棺》

前回のブログでは汚染水について記しましたが、今日の報道でも汚染水の問題の悪化が伝えられています。この問題は地球環境にも影響するような大きな問題なので、原子力の専門外ではありますが、このホームページではできる限り汚染水などのことにも触れていきたいと思います。

なぜならば、現在の事態は立っていることも出来ないような激しい揺れに襲われた二〇一一年三月一一日の東日本を襲った大地震とそのご後の状況に似ていると思われるからです。

*      *      *

大学で会議が行われている時に大地震と遭遇し、その後も余震が続いたために数時間後にようやく研究室に戻った私は、福島の第一原子炉(東京電力福島第一原子力発電所)が危険な状態にあることを知った。

インターネットで情報を見ることができる大学に深夜まで残った私は、生まれ故郷の福島県の城下町二本松市や東北に暮らす親類や知人への不安に駆られて、水素爆発の危険性が指摘された第一原子力発電所の停止画像を見守っていた。

私があまりに真剣に見つめていたので、電車が動かなかったために残っていた同僚からは「日本の技術は進んでいるだから、大丈夫ですよ」と慰められた。

しかし、1995年1月17日には研究留学中のブリストルで、阪神・淡路大震災のことをニュース番組で知り、火の海と化した街の様子や、「他の国の技術とは違うので、絶対に安全」とされた橋脚が無残にも折れて、高速道路が倒壊している映像を見ていた。

それゆえ、画像から目を離すことができずに、事態の展開をかたずを飲んで見守り、自宅に戻ってからもテレビの画面を見つめる日々が続いた。

その後で起きた東京電力福島第一原子力発電所の炉心溶融(メルトダウン)と水素爆発、大量の放射能の流出などの問題については、「映画・演劇評」の「劇《石棺》から映画《生きものの記録》へ」の第三節で記した。

*       *       *

汚染水の問題の重大さについては、事故後すぐから京都大学助教の小出裕章氏などが指摘していたのですが、根本的な対策がとられなかったために単に福島や日本だけにとどまらず、地球環境にも悪影響をもたらすような危険性が増大しています。

その一因は、歴史的に「外からの危険」に対しては敏感であった日本では、「国家の内部の危険」に対しては鈍感だったことにあると思えます。

すなわち、明治維新後の日本でも「国策」に従順な知識人は優遇されて大きな発言力を持つ一方で、その政策の危険性を指摘した知識人は冷遇されてきました。そしてそれは、ピョートル大帝の改革で上からの近代化が進められ、「国策」に従順な知識人には「貴族」になる道も拓かれていたロシアの場合とも似ているのです。

劇《石棺》から受けた私の衝撃の激しさは、そのことにもよるのでしょう。しかもチェルノブイリ原子力発電所の事故では、「石棺」とすることで放射能の流出は一応止まりましたが、政府によって事故の収束が宣言された福島第一原子力発電所の場合はまだ「石棺」も作られてはいないのです。

汚染水の流出と司馬氏の「報道」観

 

福島第一原子力発電所での事故後に明らかになった事実の「隠蔽」や用語の言い換えの問題がはらんでいる危険性については、「劇《石棺》から映画《夢》へ」の第3節「映画《夢》と福島第一原子力発電所の事故」で考察した(「映画・演劇評」、7月6日)

日本には「人の噂も75日」ということわざがあるが、最近になって発覚した事態からは、同じことが再び繰り返されているという感じを受ける。

参議院選挙後の22日になって放射能汚染水の流出が発表されが、報道によれば「東電社長は3日前に把握」していたことが明らかになり、さらに27日には福島第一原発2号機のタービン建屋地下から延びるトレンチに、事故発生当時とほぼ同じ1リットル当たり計23億5000万ベクレルという高濃度の放射性セシウムが見つかったとの発表がなされた。

汚染水の流出の後では、この事実の隠蔽に関わった社長を含む責任者の処分も処分が発表されたが、問題の根ははるかに深いだろう。

たとえば、参議院選挙を私は、「日本の国土を放射能から防ぐという気概があるか否か」が問われる重大な選挙だと考えていた。しかしほとんどのマスコミはこの問題に触れることを避けて、「衆議院と参議院のねじれ解消」が最大の争点との与党寄りの見方を繰り返して報道していた。

「臭い物には蓋(ふた)」ということわざもある日本では、「見たくない事実は、眼をつぶれば見えなくなる」かのごとき感覚が強く残っているが、事実は厳然としてそこにあり、眼をふたたび開ければ、その重たい事実と直面することになる。

このことを「文明論」的な視点から指摘していたのが、歴史小説家の司馬遼太郎氏であった。再び引用しておきたい(「樹木と人」『十六の話』)。

チェルノブイリでおきた原子炉事故の後で司馬氏は、「この事件は大気というものは地球を漂流していて、人類は一つである、一つの大気を共有している。さらにいえばその生命は他の生物と同様、もろいものだという思想を全世界に広く与えたと思います」と語っていた(傍線引用者)。

さらに司馬氏は、「平凡なことですが、人間というのはショックが与えられなければ、自分の思想が変わらないようにできているものです」と冷静に続けていた。

きれいな水に恵まれている日本には、過去のことは「水に流す」という価値観も昔からあり、この考えは日本の風土には適応しているようにも見える。

だが、広島と長崎に原爆が投下された後では、この日本的な価値観は変えねばならなかったと思える。なぜならば、放射能は「水に流す」ことはできないからだ。

チェルノブイリの原子力発電所は「石棺」に閉じ込めることによってなんとか収束したが、福島第一原子力発電所の事故は未だに収束とはほど遠い段階にあり、「海流というものは地球を漂流して」いる。

日本人が眼をつぶっていても、いずれ事実は明らかになる。

司馬氏の生前中は多くのマスコミが氏の考えを絶賛していたが、残念ながら、企業の重役や政治家が好んで引用する歴史小説を書く作家との印象の方が強く定着し始めているように見える。

しかし、先の記述からも明らかなように、司馬氏が歴史小説で描いたのは勇ましいスローガンに踊らされることなく、自分の目で事実を見て判断する「気概」を持った坂本竜馬や正岡子規などの主人公だった。

新聞記者だった司馬氏が長編小説『坂の上の雲』を書いたのは、冷厳な事実をきちんと観察して伝える「新聞報道」の重要性を示すためだったと私は考えている。

 

「映画・演劇評」に《もののけ姫》の評(1997年)を掲載しました

先のブログ記事で映画《風立ちぬ》について記しましたが、残念ながらまだ実際に見る時間を作れません。

それゆえ、《風立ちぬ》の評を書く前に、ここでは1997年に大学新聞に書いた宮崎駿監督の映画《もののけ姫》の評を掲載しておきます。

(小説の題名と区別するために映画の題名は《》内に記します