高橋誠一郎 公式ホームページ

01月

安倍首相の「改憲」方針と明治初期の「廃仏毀釈」運動(1)――岩倉具視の賛美と日本の華族制度

Lelelenokeee

(破壊された石仏。川崎市麻生区黒川。写真は「ウィキペディア」より)

いよいよ今年は、日本の未来をも左右する可能性の強い参議院選(あるいは衆参同時選挙)が行われる重要な年となりました。

2016年1月11日付けの「東京新聞」朝刊によれば、安倍晋三首相は10日放送のNHK番組で、「おおさか維新もそうだが改憲に前向きな党もある」と指摘して、夏の参院選では自民、公明両党のほか、改憲に前向きな野党勢力と合わせて国会発議に必要な三分の二以上の議席確保を目指す考えを明言したとのことです。

この言葉は、安倍晋三氏の本音でしょう。

なぜならば、去年の2月13日に行った施政方針演説で、〈「日本を取り戻す」/ そのためには、「この道しかない」/ こう訴え続け、私たちは、2年間、全力で走り続けてまいりました。〉と語った安倍首相は、「憲法」の発布には懐疑的な一方で、帝政ロシアの貴族制に似た華族制度を考えていた公家出身の政治家岩倉具視に言及しながら、こう続けていたからです。

〈明治国家の礎を築いた岩倉具視は、近代化が進んだ欧米列強の姿を目の当たりにした後、このように述べています。 /  「日本は小さい国かもしれないが、国民みんなが心を一つにして、国力を盛んにするならば、世界で活躍する国になることも決して困難ではない」

明治の日本人にできて、今の日本人にできない訳はありません。今こそ、国民と共に、この道を、前に向かって、再び歩み出す時です。皆さん、「戦後以来の大改革」に、力強く踏み出そうではありませんか。〉

岩倉具視を讃えたこの言葉を素直に読み解くならば、安倍氏が目指しているのは、「明治維新」に際して「神祇官」を復活させ、「廃仏毀釈」*を行ったきわめて神道色の強い政治であることは明らかだと思えます。

*注、「廃仏」は仏を破壊し、「毀釈」は、釈迦の教えを壊すという意味。明治政府によって慶応4年3月13日(1868年4月5日)に太政官布告(通称「神仏分離令」)が発せられたのをきっかけに、神道家などを中心に各地で寺院・仏像の破戒や僧侶の還俗強制などがおきた。この項は『広辞苑』を参照した。〉

それゆえ、このような安倍氏の姿勢に共感を寄せるおおさか維新の片山虎之助共同代表も同じ番組で、「憲法改正を考えている。できるだけ早く案をまとめたい」と自民党と連携して党改憲案を早期にまとめる考えを示し、日本のこころを大切にする党の中山恭子代表も参院選で改憲は「最重要課題だ」とし、「自主憲法を日本人の手で作り上げなければいけない」と述べたのも同じ理由からでしょう。

*   *   *

一方、公明党・山口那津男代表は、このような安倍首相の政治姿勢を〈いきなり(改憲勢力で)3分の2を取って、憲法改正をしようというのは傲慢(ごうまん)だ〉とBSフジの番組で批判したとのことですが、NHKの番組ではいつものように大幅に後退し、「単に国会の中の数合わせだけでは済まない。おおさか維新のみならず、その他の野党も含めた幅広い合意形成の努力が重要だ」と首相をけん制したのみに留まったようです。

本当に「平和」や「憲法」を守ろうとするならば、「大義なきイラク戦争を主導したラムズフェルド元国防長官とアーミテージ元国務副長官」の二人にたいして「文化の日」に勲一等、「旭日大綬章」を贈った安倍政権の好戦的な姿勢や、彼らの作った案にそって「改憲案」を作っていると思われる自民党・安倍政権の「いかがわしさ」を厳しく批判すべきだったと思えます。

ここには政権与党にいれば、安倍政権の意向を左右できると考えているとおもわれる「平和ぼけ」した公明党幹部のおごりや油断があると思えます。

歴史を振り返ってロシア革命など権力の移行期のことを想起するならば、独裁を許すように「改憲」されたあとではどのような事態が訪れるかは、明らかでしょう。

(2017年1月3日改題)

岸・安倍両政権と「核政策」関連の記事一覧

北朝鮮の「水爆実験」に関して先ほど書いた記事で、これまでに書いた「核武装論」関連の記事一覧も掲載しました。

調べ直したところ、安倍政権が強行採決した「戦争法」の危険性との関連で、それ以外にもかなり書いていたことが分かりましたので、改めて〈岸・安倍両政権と「核政策」関連の記事一覧〉と題して掲載します。

また、文芸評論家・小林秀雄の原爆・原発観も岸・安倍政権の「核政策」に深く関わっていると思われますので、その関連記事一覧のリンク先も示しておきます。

 

岸・安倍両政権と「核政策」関連の記事一覧 

北朝鮮の「水爆実験」と日本の核武装論者

麻生財務相の箝口令と「秘められた核武装論者」の人数

武藤貴也議員の核武装論と安倍首相の核認識――「広島原爆の日」の前夜に

武藤貴也議員の発言と『永遠の0(ゼロ)』の歴史認識・「道徳」観

原子力艦の避難判断基準の見直しと日本の「原子力の平和利用」政策

安倍首相の「核兵器のない世界」の強調と安倍チルドレンの核武装論

安倍晋三首相の公約とトルーマン大統領の孫・ダニエル氏の活動――「長崎原爆の日」に(2) 

原子雲を見た英国軍人の「良心の苦悩」と岸信介首相の核兵器観――「長崎原爆の日」に(1) 

「安全保障関連法案」の危険性(2)――岸・安倍政権の「核政策」

 

リンク→「小林秀雄の良心観と『ヒロシマわが罪と罰』」関連の記事一覧

 

北朝鮮の「水爆実験」と日本の核武装論者

昨日、北朝鮮が「水爆実験を行った」と発表したことで、「国際社会」が厳しい対応を検討し始め、日本のマスコミもこの問題を大きく取り上げています。

たしかに、「ラッセル・アインシュタイン宣言」で、世界を破滅させる危険性が指摘されている水爆実験を21世紀に入っても行う政治感覚は、厳しく批判されなければならないでしょう。

リンク→ラッセル・アインシュタイン宣言-日本パグウォッシュ会議

その一方で注目したいのは、核の危険性を指摘している宗教学者の島薗進氏がきむらとも氏の下記のツイートを紹介していることです。

「自衛隊も日本分析センターも、政府の要請でキセノンなど空気中の放射性物質測定開始した」とNHKが報じているが、311直後こんな報道は即座にあったか。「国産」の放射能汚染は安全だから騒ぐ必要ないが、「北朝鮮産」の放射能汚染だから危険と言うわけか。ならば、素晴らしきWスタンダードだ。」

実際、福島第一原子力発電所の大事故による放射能汚染については、最近、EUの調査機関などによりその汚染の実態は日本の政府が発表しているものよりはるかに大きい可能性が指摘され始めているのです。

リンク→欧州:日本の国土の約15%が「徹底的な放射能監視地域」に …

spotlight-media.jp/article/233058112628169725

*   *   *

さらに以前のブログ記事でも言及したように自民党の中には、昨年、復古的な「歴史観」と「道徳観」を披露して批判された武藤貴也衆議院議員など北朝鮮と同じように「核武装」しようとすることを公言している議員がかなりいます。

「核武装論」関連の記事一覧

麻生財務相の箝口令と「秘められた核武装論者」の人数

武藤貴也議員の核武装論と安倍首相の核認識――「広島原爆の日」の前夜に

武藤貴也議員の発言と『永遠の0(ゼロ)』の歴史認識・「道徳」観

 

つまり、かつては自分でも核武装論を唱えていたばかりでなく、党内に多くの核武装論者を抱え、さらに「違憲」の疑いが強い危険な「安全保障関連法」を強行採決して、原発だけでなく武器の輸出も積極的に始めようとしている安倍政権には、北朝鮮を非難する資格はないと思われます。

日本が国際的にも信頼される国家となり、世界の平和に貢献するためには、他国の問題点は厳しく非難する一方で、政権に不利な情報は新聞やテレビなどの情報機関に強い圧力をかけることで隠蔽している安倍政権に代わる政権を、一日も早くに樹立することが必要でしょう。

リンク→NHK新会長の発言と報道の危機――司馬遼太郎氏の報道観をとおして

「憲法」なき帝政ロシアと若きドストエフスキー

59l(←画像をクリックで拡大できます)

2007年に上梓した拙著『ロシアの近代化と若きドストエフスキー』(成文社)が、思いがけず、昨年の夏以降に再び販売数を伸ばしているようです。

あまり読者数が多いとは思われないドストエフスキーの初期作品を論じたこの本が売れていることに驚いていますが、その理由の一端は〈序章 近代化の光と影――「祖国戦争」の勝利から「暗黒の三〇年」へ〉の末尾で記した次のような文章にあるのかもしれません。

〈この考察をとおして、「祖国戦争」からクリミア戦争にいたるロシアの「暗黒の三〇年」と呼ばれる時期が、日露戦争から「大東亜戦争」にいたる時期と極めて似ていることを明らかにできるだろう。すなわち、ドストエフスキーの変化をきちんと分析することは、「明治憲法」を勝ち取った日本の知識人が、なぜ「憲法」を持たなかったロシアの知識人と同じように破局的な戦争へと突き進むことを阻めなかったのかを考察するためにも必要な作業なのである。〉

それゆえ、「著書・共著」のページに掲載していた『ロシアの近代化と若きドストエフスキー』の「はじめに」の文章の一部を〈「暗黒の三〇年」と若きドストエフスキー〉と題して、「あとがき」の一部を〈「新しい戦争」の時代と「憲法」改悪の危険性〉と題して、「主な研究」に掲載します。

 

リンク→「暗黒の三〇年」と若きドストエフスキー(「はじめに」より)

 リンク→「新しい戦争」の時代と「憲法」改悪の危険性(「あとがき」より)

リンク→『ロシアの近代化と若きドストエフスキー ――「祖国戦争」からクリミア戦争へ』(目次)

 

〈めでたさも一茶位(くらい)や雑煮餅〉(子規)

〈めでたさも一茶位(くらい)や雑煮餅〉(子規)

今年は再び選挙がありますが、昨年の「国会運営」や報道への圧力で明らかになったように安倍政権のめざす「改憲」は、「国民」を「臣民」として戦争へと駆り立てていた「戦前の日本」への危険な後退だと思えます。

しかも、広島や長崎、そして福島の悲劇をきちんと直視しようとしない安倍政権は、原発の再稼働だけでなく、原発や武器の輸出をも積極的に推し進めているのです。

一方、ブッシュ政権による「大義なき戦争」の後で世界はむしろ混迷の度を深めていますが、このことは「核の時代」における「戦争」の危険性を鋭く指摘していた「ラッセル・アインシュタイン宣言」や「日本国憲法」の先見性を物語っていると思えます。

今年も厳しい一年になると思われますが、苦しい中でもユーモアを忘れなかった子規の精神に倣って精一杯努力したいと考えています。

本年もよろしくお願いいたします。

「アインシュタインとドストエフスキー」の「傍聴記」を「主な研究」に掲載

昨年の11月21日(土)に行われた「ドストエーフスキイの会」の第230回例会では、「アインシュタインとドストエフスキー」という題名で、長瀬隆氏による発表がありました。

原水爆の悲劇の反省から1955年に「ラッセル・アインシュタイン宣言」を行ったアインシュタインのドストエフスキー観には、学生の頃から強い関心を持っていました。

また、1948年の湯川秀樹博士との対談では「人間の進歩について」で原子力エネルギーを「道義心」の視点から強く批判していた小林秀雄が、数学者の岡潔氏との対談『人間の建設』(新潮社、1965年)では、なぜかアインシュタインの批判をしていたことを不思議にも感じていました.

今回の発表は、『カラマアゾフの兄弟』論で「完全な形式が、続編を拒絶してゐる」と断言していた小林秀雄が、なぜ「あれは未完なのです」と語るようになったのかを考える上でもきわめて示唆に富むものでした。

「傍聴記」を「主な研究」に掲載します。

リンク→長瀬隆氏の「アインシュタインとドストエフスキー」を聴いて

 

 

ドストエーフスキイの会「第231回例会のご案内」

 ドストエーフスキイの会「第231回例会のご案内」を「ニュースレター」(No.132)より転載します。

*   *   *

第231回例会のご案内

下記の要領で例会を開催いたします。皆様のご参加をお待ちしています。                                      

日 時2016年1月23日(土)午後2時~5時       

場 所場 所千駄ヶ谷区民会館(JR原宿駅下車7分)

       ℡:03-3402-7854 

報告者:田中沙季 

 題 目: 現代に『カラマーゾフの兄弟』は可能か

――チェーホフ記念モスクワ芸術座『カラマーゾフ』をめぐって

*会員無料・一般参加者=会場費500円

 

報告者紹介:田中沙季(たなか さき)

1988年生まれ。早稲田大学文学研究科博士後期課程ロシア語ロシア文化コース在学中。論文「ドストエフスキイ『白痴』における陰謀:イッポリートをめぐって」『ロシア研究の未来:文化の根源を見つめ、展開を見通す:井桁貞義教授退職記念論集』(2013年)、「Ф.М. ドストエフスキーの『白痴』終局における言葉、行為、空間」『ロシア語ロシア文学研究』(2014年)。

*   *   *

231回例会報告要旨

 現代に『カラマーゾフの兄弟』は可能か

――チェーホフ記念モスクワ芸術座『カラマーゾフ』をめぐって

                 田中沙季

本報告では、2013年からチェーホフ記念モスクワ芸術座で上演されている劇『カラマーゾフ』における演出の方法や脚色の分析を通して、現代社会のコンテクストの中でФ.М.ドストエフスキーの作品を表現することの意味を問うてみたい。

上演時間が4時間30分に及ぶこの長大な劇は、ゾシマ長老の庵室で、低く鈍いBGMが鳴る中、黒い革張りのソファーに腰かけた登場人物たちが議論をする場面から始まっている。舞台上の調度品や人物たちの衣装は現代的ではあるものの、会話は『カラマーゾフの兄弟』そのままであり、重苦しい雰囲気である。ところがゾシマ長老が庵室の外へ出ると、舞台に異変が起こる。突然舞台の両脇からスクリーンが現れて、客席の脇に立っているホフラコヴァ夫人役の女優をアップで映し出す。彼女はハンドマイクを持って舞台上のゾシマ長老に対して病気の娘リザヴェータの話をし始めるのだが、その姿はテレビのトークショーの観客そのものだ。そうかと思うと今度は舞台上にリザヴェータが車椅子で登場し、画面が彼女の正面を映し出すやいなや大音量でロシアのポップミュージックが流れ出す。そして音楽が止むと再びBGMが鳴り始め、何事もなかったかのように暗い雰囲気に戻っていく。

信じがたいことかもしれないが、『カラマーゾフ』という劇では4時間半にわたってこのようなことが起こり続ける。フョードルとイヴァン、アリョーシャの間でなされる「神はあるか」という問答の後に、ドミートリーがロシアの歌謡曲とともに殴りこんできて舞台が一気に滑稽な場面へと変容したり、スメルジャコフが舞台上で目玉焼きを作ったり、イヴァンが幼児虐待の話をアリョーシャに聞かせる場面の後で、いきなりゾシマ長老の死を報道する「ワイドショー」のスタジオに舞台が急転したり、グルーシェンカが派手な衣装を着て『カリンカ』に合わせて踊ったり、僧侶がロックを歌いだしたりと、ありとあらゆる局面に現代的なもの、大衆的なもの、通俗的なものが付加され、聖なるものが排除されているのだ。

ドストエフスキー研究の第一人者であるЛ.И. サラスキナは芸術座のサイトに「(演出家の)К. ボゴモロフは自身の作品を『カラマーゾフ』と正確に名づけている。『兄弟』という言葉を取り除いてしまったのだ。このことは同胞愛が存在するためには兄弟が必要だというドストエフスキーの言葉に通じている」というコメントを寄せている。「同胞愛」のない『カラマーゾフ』が描き出しているのはひたすらに肉体的快楽のみが追及されている地獄の世界であり、そこでは当然アリョーシャとイリューシャら少年たちとの交流の場面はカットされているし、ゾシマ長老でさえ通俗的なテレビ番組のパロディによって戯画化されている。

『カラマーゾフ』は『カラマーゾフの兄弟』ではない。だが過剰なまでに世俗化された演出は、現代のロシアで作品の宗教性が共感不可能なものになっていることをよく示しているといえるだろう。2013年にフジテレビ系列で放送されたドラマ『カラマーゾフの兄弟』では日本の視聴者に合わせてか、原作の中のキリスト教的なテーマを「母親」に置き換えていた。それとは対照的に、芸術座の『カラマーゾフ』では安易な置き換えをせず、むしろ宗教的なテーマの不可能性を執拗なまでに示すことで、原作と現代ロシアとの間隙を表現しているのではないだろうか。本報告では『カラマーゾフ』の分析にとどまらず、他の演劇作品や映像作品との比較も交えることで、ドストエフスキーの作品を現代社会の中で表現するにあたって生じる問題について広く考えていきたい。

*   *   *

「事務局便り」は、「ドストエーフスキイの会」のHP(http://www.ne.jp/asahi/dost/jds)でご確認ください。

前回例会の「傍聴記」は、「主な研究」のページに掲載します。