高橋誠一郎 公式ホームページ

『大正の青年と帝国の前途』

『永遠の0(ゼロ)』と「尊皇攘夷思想」

百田尚樹氏は小説『永遠の0(ゼロ)』の第9章で元特攻隊員だった武田に、新聞記者の髙山を「報国だとか忠孝だとかいう言葉にだまされるな」と怒鳴りつけさせ、「私はあの戦争を引き起こしたのは、新聞社だと思っている」と決めつけさせて次のように語らせていました。

「日露戦争が終わって、ポーツマス講和会議が開かれたが、講和条件をめぐって、多くの新聞社が怒りを表明した。こんな条件が呑めるかと、紙面を使って論陣を張った。国民の多くは新聞社に煽られ、全国各地で反政府暴動が起こった…中略…反戦を主張したのは德富蘇峰の国民新聞くらいだった。その国民新聞もまた焼き討ちされた。」(太字引用者)

しかし、すでに記したようにそれは「大嘘」で、『蘇峰自伝』によれば蘇峰は、「予の行動は、今詳しく語るわけには行かぬ」としながらも、戦時中には戦争を遂行していた桂内閣の後援をして「全国の新聞、雑誌に対し」、内閣の政策の正しさを宣伝することに努めていたのです。

リンク→宮崎監督の映画《風立ちぬ》と百田尚樹氏の『永遠の0(ゼロ)』(2)

それゆえ、戦争の状況を「国民」に正しく知らせないまま、戦争を煽っていた『国民新聞』は、政府の「御用新聞」とみなされて焼き討ちされていたのです。

*   *

第一次世界大戦中の1916年(大正5年)に発行された『大正の青年と帝国の前途』の発行部数は当時としては異例の約100万部にのぼったのですが、そこで蘇峰は白蟻の穴の前に危険な硫化銅塊を置いても「先頭から順次に」その中に飛び込み、「後隊の蟻は、先隊の死骸を乗り越え、静々と其の目的を遂げたり」として、自分の生命をもかえりみない白蟻の勇敢さを褒め称えていたのです。

徳富蘇峰は、父の師で伯父にもあたる新政府の高官・横井小楠が明治2年に「専ら洋風を模擬し、神州の国体」を汚したとして暗殺され、そのような国粋主義に対する反発もあり、神風連の乱が起きた明治9年には熊本でのキリスト教への誓いに最年少で参加していました。

しかし、敗色が濃厚になった「大東亜戦争」の末期の一九四五年に最も激しく「神風」の精神を讃えたのが同じ蘇峰だったのです。

すなわち、『近世日本国民史』の「西南の役(二)――神風連の事変史」で蘇峰は、「神祇を尊崇し、国体を維持し」、「我が神聖固有の道を信じ、被髪・脱刀等の醜態、決して致しまじく」との誓約の下に団結して立ちあがった「神風連の一挙」を、「日本が欧米化に対する一大抗議であった」とし、「大東亜聖戦の開始以来、わが国民は再び尊皇攘夷の真意義を玩味するを得た」とし、「この意味から見れば、彼らは頑冥・固陋でなく、むしろ先見の明ありしといわねばならぬ」と高く評価したのです(太字引用者)。

リンク→『司馬遼太郎の平和観――「坂の上の雲」を読み直す』(東海教育研究所、2005年)

31525178

「オレオレ詐欺」の手法と『永遠の0(ゼロ)』(1)

日本では「孫」と名乗る人物からの電話でありもしない事実を伝えられると「祖父や祖母」の世代が簡単に信じてしまうという「オレオレ詐欺」が今も多発しています。

そのことを不思議に思っていた私は、語り手の「ぼく」とその姉が「自分のルーツ」を求めて主人公・宮部久蔵についての取材を重ねるうちに、「臆病者」とされた祖父の美しい家族愛や「カミカゼ」特攻隊員たちの実像を知ることになる『永遠の0(ゼロ)』を読み終えた後では、この小説の構造が「オレ、オレ詐欺」の構造ときわめて似ているという印象を受けました。

なぜならば、「オレオレ詐欺」も初期には一人が「孫」になりすまして、どうしても今、金がほしいという理由を語っていたのですが、その後、大規模な劇場型のものが現れ、何人もの人間が「孫」や「被害者」、「警察官」などの役を演じ分けて壮大な「物語」を作り上げ、相手を信じ込ませるようになってきているからです。

%e3%82%aa%e3%83%ac%e3%82%aa%e3%83%ac%e8%a9%90%e6%ac%ba

(振り込め詐欺 撲滅キャンペーン  巣鴨信用金庫。図版は「ウィキペディア」より)

*   *

小説の発端は前回の記事「宮崎監督の映画《風立ちぬ》と百田尚樹氏の『永遠の0(ゼロ)』(2)」でも記したように、語り手の「ぼく」が「戦争体験者の証言を集めた本」を出版する新聞社のプロジェクトのスタッフに採用された「姉」を手伝うことになるところから始まります。

こうして、特攻隊員として死んだ実の祖父のことを知る「当時の戦友たち」をたずねて話を聞く中で、新聞記者・高山の影響もあり特攻隊員のことを「狂信的な愛国者」と思っていた「姉」の考えが次第に変わり、恵まれた境遇にいる新聞記者の高山ではなく、祖父・大石賢一郎の事務所でアルバイトをしながら司法試験を目指していた藤木秀一との真の愛に目覚めるたようになっていく過程が描かれているのです。

小説の構造を詳しく分析するたけの時間的な余裕がありませんので、ここでは講談社文庫によって『永遠の0(ゼロ)』の構成をまず示しておきます。

「プロローグ/ 第1章 亡霊       11頁/ 第2章 臆病者           27頁/ 第3章 真珠湾           55頁/ 第4章 ラバウル         122頁/ 第5章 ガダルカナル     194頁/ 第6章 ヌード写真       256頁/ 第7章 狂気             299頁/ 第8章 桜花(おうか)  376頁/ 第9章 カミカゼアタック  415頁/ 第10章 阿修羅          452頁/ 第11章 最後            503頁/ 第12章 流星            531頁/ エピローグ」

*   *

この小説の第9章「カミカゼアタック」ではプロジェクトの企画者である新聞記者の高山が、「一部上場企業の社長まで務めた」元海軍中尉の武田貴則からその平和思想を批判され、「帰ってくれたまえ」と言われてすごすごと退散する場面が描かれています。

ただ、新聞記者の高山隆司との対決で、武田貴則の方に分があるように見えるのは、それまでの小説の流れで最初は誠実そうに見えていた新聞記者・高山の軽薄さに対する読者の反発が生まれるような構造になっているためだと思われます。

たとえば、第7章「狂気」で百田氏は戦時中に小学校の同級生の女性と結婚した特攻兵の谷川に、戦場で命を賭けて戦っていた自分たちと、日本国内で暮らしていた住民を比較して、次のような激しい怒りの言葉を吐かせています。

すなわち、「戦争が終わって村に帰ると、村の人々のわしを見る目が変わっていた。」と語った谷川は、「昨日まで『鬼畜米英』と言っていた連中は一転して『アメリカ万歳』と言っていた。村の英雄だったわしは村の疫病神になっていたのだ。」と続けていたのです。

ここには現実認識の間違いや論理のすり替えがあり、「一億玉砕」が叫ばれた日本の国内でも、学生や主婦に竹槍の訓練が行われ、大空襲に襲われながら生活し、また「鬼畜米英」というような「憎悪表現」を好んで用いていたのは、戦争を煽っていた人たちで一般の国民はそのような表現に違和感を覚えながら、処罰を恐れて黙って従っていたと思われます。

映画《少年H》でも描かれていたように、戦後になると一転して「アメリカ万歳」と言い始めたのも庶民ではなく、「時流」を見るのに敏感な政治家たちだったのです。

しかし、百田氏は谷川に「戦後の民主主義と繁栄は、日本人から『道徳』を奪った――と思う。/ 今、街には、自分さえよければいいという人間たちが溢れている。六十年前はそうではなかった」と語らせているのです。

宮崎監督の「神話の捏造」という批判に対して、百田氏は「私は徹底して戦争を、特攻を否定している」と反論していましたが、三百万以上の自国民を死に至らしめただけでなく、韓国を併合し、満州を植民地化してアメリカ、イギリス、オランダ、中国などと戦争することになる当時の「道徳」を百田氏は賛美していたのです。

*   *

ゆっくりと分析すると面白いのですが、最大の山場である第9章に至るまでには、この小説には様々な伏線が引かれており、「海軍一の臆病者」、「何よりも命を惜しむ男だった」と非難された祖父が、「家族への深い愛」と奇跡的な操縦術を持つ勇敢なパイロットであったことが関係者への取材をとおして次第に明らかになるという「家族の物語」的な構造を持っています。

しかし、その一方で新聞記者の高山には、戦争への批判を封じた「新聞紙条例」や「讒謗律」など一連の法律に言及して反論する機会は与えられていません。

「ぼく」の姉の慶子もフリーライターとはいえ30歳という年齢を考えれば、戦争や当時の状況についてのかなりの知識をもっているはずなのですが、かつての「特攻隊員」たちの言葉から衝撃を受け、「表情を曇らせ」涙を流すだけで、自分が引き受けた仕事を投げ出して弟に任せるようになったと描かれているのです。

それらの箇所を読んだ後では、最初は誠実そうに見えるが次第にその軽薄さが明らかになる新聞記者の高山という人物は、実は「オレオレ詐欺」のヒール(悪役)を演じる人物であり、姉の慶子もその助手をしているように思われました。

なぜならば、新聞記者の高山の「カミカゼ」観を批判するための根拠として百田氏が第9章で武田貴則に徳富蘇峰の歴史観に言及させていたからです。

*   *

以前に書いたブログ記事では自分が宣伝したい「人物」の「正しさ」を強調するために、それに反対する人物やグループを徹底的にけなし追い詰めるという『日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ』(ワック)で用いられていた手法が、今回のノンフィクション『殉愛』の手法と似ていることを指摘しました。

リンク→百田尚樹氏の『殉愛』と安倍首相の「愛国」の手法

主人公の「美談」が描かれているとされたノンフィクション『殉愛』(幻冬舎)については、記述とは異なる多くの写真がウェブ上に流れ、また屋鋪氏の実の娘にも裁判で訴えられたことで、その「事実性」に疑問が生じ、返金を求める多くの書き込みがされています。

偽りの物語で多くの読者や観客の涙を誘った『永遠の0(ゼロ)』は、400万部以上も売れたとされていますが、その最大の宣伝者である安倍氏に対しても返金を求めるべきでしょう。その前にまずは総選挙で意思を表示したいものです。

*   *

「忠君愛国」の思想の重要性を唱えるようになった蘇峰は、『大正の青年と帝国の前途』において自分の生命をも顧みない「白蟻」の勇敢さをたたえていたことについてはブログでもすでに記しました。

しかし、その記述だけではわかりにくいと思われますので、次回はもう少し深く『永遠の0(ゼロ)』と蘇峰の「尊皇攘夷思想」との関わりを分析することにします。

(2016年11月18日、図版を追加)

 

宮崎監督の映画《風立ちぬ》と百田尚樹氏の『永遠の0(ゼロ)』(2)

前回の記事では『ビジネスジャーナル』の記事によりながら、「今、零戦の映画企画があるらしいですけど、それは嘘八百を書いた架空戦記を基にして、零戦の物語をつくろうとしてるんです。神話の捏造をまだ続けようとしている」と宮崎監督が厳しく批判したことや、百田氏が「全方位からの集中砲火」を浴びているようだと語ったことを紹介し、それはこの小説の「いかさま性と危険性」に多くの読者が気づき始めたからだろうという判断を記しました。

全部で12の章とプロローグとエピローグから成るこの小説については、小説の構成の意味など考えるべきことがいろいろありますが、今回はクライマックスの一つでも「歴史認識」をめぐる激しい口論のシーンを考察することで、『永遠の0(ゼロ)』の問題点を明らかにしたいと思います。

*   *   *

小説の発端は語り手の「ぼく」が、「戦争体験者の証言を集めた本」を出版する新聞社のプロジェクトのスタッフに採用された「姉」を手伝うことになるところから始まります。

こうして、特攻隊員として死んだ実の祖父のことを知る「当時の戦友たち」をたずねて話を聞く中で、新聞記者・高山の影響もあり特攻隊員のことを「狂信的な愛国者」と思っていた「姉」の考えが次第に変わっていく様子が描かれているのです。

その最大の山場が新聞記者の高山隆司と「一部上場企業の社長まで務めた」元海軍中尉の武田貴則との対決が描かれている第9章です。

そこで、かつて政治部記者だった高山にわざと「特攻隊員は一種のテロリストだった」という単純で偏った「カミカゼ」観を語らせた百田氏は、その言葉に激昂した武田が「馬鹿者! あの遺書が特攻隊員の本心だと思うのか」、「報国だとか忠孝だとかいう言葉にだまされるな」と怒鳴りつけさせ、「私はあの戦争を引き起こしたのは、新聞社だと思っている」と決めつけた武田の次のような言葉を描いています。

「日露戦争が終わって、ポーツマス講和会議が開かれたが、講和条件をめぐって、多くの新聞社が怒りを表明した。こんな条件が呑めるかと、紙面を使って論陣を張った。国民の多くは新聞社に煽られ、全国各地で反政府暴動が起こった…中略…反戦を主張したのは德富蘇峰の国民新聞くらいだった。その国民新聞もまた焼き討ちされた。」

*   *   *

作家の司馬氏も「勇気あるジャーナリズム」が、「日露戦争の実態を語っていれば」、「自分についての認識、相手についての認識」ができたのだが、それがなされなかったために、日本各地で日本政府の弱腰を責めたてる「国民大会が次々に開かれ」、放火にまで走ることになったと記して、ナショナリズムを煽り立てる報道の問題を指摘していました(『「昭和」という国家』NHK出版、1998年)。

しかし、『蘇峰自伝』の「戦時中の言論統一と予」と題した節で德富蘇峰は、「予の行動は、今詳しく語るわけには行かぬ」としながらも、戦時中には戦争を遂行していた桂内閣の後援をして「全国の新聞、雑誌に対し」、内閣の政策の正しさを宣伝することに努めていたと書いていました。

自分の弟で作家の蘆花から「そうなら国民に事情を知らせて諒解させれば、あんな騒ぎはなしにすんだでしょうに」と問い質されると、蘇峰は「お前、そこが策戦(ママ)だよ。あのくらい騒がせておいて、平気な顔で談判するのも立派な方法じゃないか」と答えていたのです(徳富蘇峰『蘇峰自伝』中央公論社、1935年。および、ビン・シン『評伝 徳富蘇峰――近代日本の光と影』、杉原志啓訳、岩波書店、1994年参照)。

つまり、思想家・德富蘇峰の『国民新聞』が「焼き討ち」されたのは、彼が「反戦を主張した」からではなく、戦争の厳しい状況を知りつつもそれを隠していたからなのです。

司馬氏が『この国のかたち』の第一巻において、戦争の実態を「当時の新聞がもし知っていて煽ったとすれば、以後の歴史に対する大きな犯罪だったといっていい」と記していたことに留意するならば、司馬氏の鋭い批判は、蘇峰と彼の『国民新聞』に向けられていたとも想像されるのです。

さらに「カミカゼ」の問題とも深く関わると思われるのは、第一次世界大戦の最中の1916(大正5)年に書いた『大正の青年と帝国の前途』で德富蘇峰が、明治と大正の青年を比較しながら、「此の新時代の主人公たる青年の、日本帝国に対する責任は奈何」と問いかけ、「世界的大戦争」にも対処できるような「新しい歴史観」の必要性を強調していたことです(筑摩書房、1978年)。

リンク→  司馬遼太郎の教育観  ――『ひとびとの跫音』における大正時代の考察

司馬氏は日露戦争以降の日本で強まった「自殺戦術とその固定化という信じがたいほどの神秘哲学」を長編小説『坂の上の雲』で厳しく批判していましたが、「忠君愛国」の思想の重要性を唱えるようになった蘇峰は、『大正の青年と帝国の前途』において白蟻の穴の前に危険な硫化銅塊を置いても、白蟻が「先頭から順次に其中に飛び込み」、その死骸でそれを埋め尽し、こうして「後隊の蟻は、先隊の死骸を乗り越え、静々と其の目的を遂げたり」として、集団のためには自分の生命をもかえりみない白蟻の勇敢さを大正の青年も持つべきだと記していたのです。

リンク→ 『司馬遼太郎の平和観――「坂の上の雲」を読み直す』(東海教育研究所、2005年)

*   *   *

作家の司馬遼太郎氏が亡くなられた後で起きた1996年の「司馬史観」論争の翌年には、安倍晋三氏を事務局長とする「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」が立ち上げられ、戦後の歴史教育を見直す動きが始まっていました。

これらのことを考慮するならば、安倍首相との対談で「百人が読んだら百人とも、高山のモデルは朝日新聞の記者だとわかります」と語って、朝日新聞の名前を挙げて非難したとき(『日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ』、66頁)、百田氏は厳しい言論統制下で記事を書いていた新聞記者よりも重大な責任を負うべき戦前の思想家や政治家など指導者たちの責任を「隠蔽」しているように見えます。

『永遠の0(ゼロ)』では語り手の姉が「来年の終戦六十周年の新聞社のプロジェクトのスタッフに入れたのよ」と語っていましたが、私自身は日露戦争勝利百周年となる2005年からは日本が軍国主義へと後戻りする流れが強くなるのではないかという怖れと、NHKの大河ドラマでは長編小説『坂の上の雲』の内容が改竄されて放映される危険性を感じて司馬作品の考察を集中的に行っていました。

しかし、太平洋戦争における「特攻隊員」を語り手の祖父としたこの小説に日露戦争のテーマが巧みに隠されていることには気付かず、いままで見過ごしてしまいました。

百田氏は先に挙げた共著の対談で、「安倍総理も先ほどおしゃっていたように、この本を読んだことによって、若い人が日本の歴史にもう一度興味を持って触れてくれることが一番嬉しいですね」と語っていました(67頁)。

司馬氏を敬愛していた宮崎監督が「神話の捏造」と百田氏の『永遠の0(ゼロ)』(単行本、太田出版、2006年。文庫本、講談社、2009年)を厳しく批判したのは、大正の青年たちに「白蟻」の勇敢さをまねるように教えた德富蘇峰の歴史認識を重要視する安倍首相が強引に進める「教育改革」の危険性を深く認識したためだと思えます。

今回は急で「大義のない」総選挙となりましたが、「親」や「祖父・祖母」の世代である私たちは、安倍政権の「教育政策」が「子供たち」や「孫たち」の世代にどのような影響を及ぼすかを真剣に考えるべき時期に来ていると思われます。

リンク→《風立ちぬ》と映画《少年H》――「《少年H》と司馬遼太郎の憲法観」

(続く)

 映画《風立ちぬ》関連の記事へのリンクは、「宮崎監督の映画《風立ちぬ》と百田尚樹氏の『永遠のO(ゼロ)』」のシリーズが完結した後で、一括して掲示します。