高橋誠一郎 公式ホームページ

未分類

「特定秘密保護法案」に対する国際ペン会長の声明を「新着情報」に掲載

 

日本政府が提出した「特定秘密保護法案」が軍事や外交の問題点を隠すことになるだけでなく、政治家や官僚の腐敗の問題点をも隠蔽する危険性があることは、国内の報道陣や諸機関から強く指摘されていました。

国外からも国際ペン会長の声明が届きましたので、「新着情報」に掲載しました。

日本政府の「特定秘密保護法案」に対する声明

*   *   *

私が研究の対象としているドストエフスキーは、「言論の自由」の価値をよく知っていましたが、、それは厳しい検閲制度が敷かれると、国民が萎縮して考えている事を正直に語れなくなってしまうことを深く認識していたからです。

提出した法案が正しいと胸をはれるならば、政府と与党は法案の通過を急ぐことなく、国民に開かれた形で堂々と議論した後で、この法案を通すべきでしょう。

日本ペンクラブも10月25日に「特定秘密保護法案の閣議決定に強く抗議する」との声明を出していましたので、再掲しておきます。

*   *   *

 

本日、政府は特定秘密保護法案を閣議決定した。日本ペンクラブはこの決定に対し、深い憤りを込めて抗議する。

 私たちはこの法案について、

1.「特定秘密」に指定できる情報の範囲が過度に広範であること

2. 市民の知る権利、取材・報道・調査・研究の自由が侵害されること

3. 行政情報の情報公開の流れに逆行すること

4.「適性評価制度」がプライバシー侵害であること

5. このような法律を新たに作る理由(立法事実)がないこと

等を指摘し、繰り返し反対を表明してきたところである。

 

これらは、私たちにとどまらず、広く法曹、アカデミズム、マスメディア等の団体からも明確に指摘され、また過日募集されたパブリック・コメントの大多数においても、懸念されてきた点である。

 政府が、こうした指摘に真摯に答えることなく、今回の決定に至ったことに対し、私たちは厳しく反省を迫りたい。

 今後、国会がこの法案を審議することになるが、私たちは議員諸氏に対し、上に指摘したような法案の問題点を慎重に考慮し、「特定秘密保護法案」を廃案に追い込むよう強く期待する。

 

20131025

一般社団法人日本ペンクラブ

会長 浅田次郎

*   *   *

(2017年6月6日、リンク先を追加)

 

司馬遼太郎の「治安維持法」観

現在、審議されている「特定秘密保護法案」の危険性について指摘した昨日のブログ記事では、司馬遼太郎氏の長編小説『翔ぶが如く』に言及しながら、「この明治8年の『新聞紙条例』(讒謗律)が、共産主義だけでなく宗教団体や自由主義などあらゆる政府批判を弾圧の対象とした昭和16年の治安維持法のさきがけとなったことは明らかだと思えます」と記しました〈「特定秘密保護法案」と明治八年の「新聞紙条例」(讒謗律)〉。

このように断定的に書いたのは、『翔ぶが如く』で『新聞紙条例』(讒謗律)を取り上げていた司馬氏が、『ひとびとの跫音』では大正14年に制定された最初の「治安維持法」について次のように厳しく規定していたからです。

*   *   *

国家そのものが「投網、かすみ網、建網、大謀網のようになっていた」。

「人間が、鳥かけもののように人間に仕掛けられてとらえられるというのは、未開の闇のようなぶきみさとおかしみがある」。

*   *   *

いわゆる「司馬史観」論争が起きた際には司馬氏の歴史観に対しては、「『明るい明治』と『暗い昭和』という単純な二項対立史観」であり、「大正史」を欠落させているとの厳しい批判もありました。

しかし、『ひとびとの跫音』において司馬氏は、子規の死後養子である正岡忠三郎など大正時代に青春を過ごした人々を主人公として、「言論の自由」を奪われて日中戦争から太平洋戦争へと続く苦難の時期を過ごした彼らの行動と苦悩、その原因をも淡々と描き出していたのです、

司馬氏はこの長編小説で「学校教練」にも触れていますが、治安維持法と同じ年に全国の高校や大学で軍事教練が行われるようになったことに注意を促した立花隆氏の考察は、この法律が「革命家」や民主主義者だけではなく、「軍国主義」の批判者たちの取り締まりをも企てていたことを明らかにしているでしょう(『天皇と東大――大日本帝国の生と死』下巻、文藝春秋、2006年、41~51頁)。

*   *   *

日本の自然を破壊する原発の推進や核兵器の拡散にもつながると思える原発の輸出にも積極的なだけではなく、安倍政権が「徴兵制」への視野に入れて準備を進めているように見える現在、国民の眼から国家の行動を隠蔽できるような危険な「特定秘密保護法案」の廃案に向けて、司馬作品の愛読者は声を上げるべきだと思います。

 正岡子規の時代と現代(2)――「特定秘密保護法」と明治八年の「新聞紙条例」(讒謗律)

(2016年11月1日、リンク先を変更) 

司馬遼太郎関係の著作にもリンクの機能を取り入れ、図版と書評を「著書・共著」一覧に追加しました

 

標記のように、司馬遼太郎関係の著作三冊にもリンクの機能を取り入れて、図版と書評を追加しました

書評や紹介をご執筆頂いた方々に、この場をお借りして深く御礼申し上げます。

 下線部をクリックすると、「著書・共著」のページの当該の著作の目次と引用にリンクします。

これにより現在の「著書・共著」一覧が完成しましたので、10月13日付けの下記の「ブログ記事」を削除します。

記事のリンクとカテゴリーの表示のためにブログにも著書一覧を掲載しました

「ブログ記事」タイトル一覧Ⅲ を、「ブログ記事」タイトル一覧のページに追加しました

 

 

 

「ブログ記事」タイトル一覧Ⅲ10月29日~11月8日)を、本ホームページの「目次」に相当する「ブログ記事」タイトル一覧に追加しました。

これに伴い、トップページの(講演のお知らせ)の項目を「ブログ記事」タイトル一覧に変更し、(ページ構成)の記述も改訂しました。

 

 追記:トップページの各項目のタイトル一覧も順次、更新しますが、今回は「主な研究(活動)」のタイトルを追加しました(11月9日)。

「トップページ」の構成を再変更しました

ホームページの項目数が増えて、全体像が見えにくくなってきましたので、「トップページ」の構成を下記のように変更しました。

地のページには、これまでと同じようにこのHP開設の趣旨、管理人のプロフィールを掲載します。

「投稿記事」のページでは、 最初にHPの(ページ構成)とこれから発行される著書や講演会などの(お知らせ)と「新着情報」、および「主な研究(活動」と「映画・演劇評」のタイトル一覧を新しい順で掲載し、その後に「著書・共著」(主題別)、および「書評・図書紹介」(掲載順)と、「年表」のタイトル一覧、およびこれまでの(お知らせ)を掲載します。

「投稿記事」のページでは、緑色の太字で表示してある記述をクリックすると該当の項目に飛べます。

 (なお、本HPでは実名を原則としますので、コメントなどは現在掲載していません。)

「ブログ記事・タイトル一覧」のページを設置しました

 

HPの項目数が増えて全体像が見えにくくなったために、「ブログ記事・タイトル一覧」のページを設置し、新しい記事から順番にタイトルを表示しました。

「タイトル一覧Ⅰ」が7月7日から8月17日まで、「タイトル一覧Ⅱ」は8月17日から10月28日までです。

 タイトルの下線部をクリックすると、リンク先の「ブログ」の当該の記事に飛びます。

 

これに伴い「トップページ」の構成を改訂中ですので、完成までもうしばらくお待ちください。

「ブルガリアのオストロフスキー劇」を「主な研究(活動)」に掲載しました

標記の論文は、『バルカン・小アジア研究』(第16号、1990年)に寄稿したものです。

この稿ではブルガリアの社会情勢やオストロフスキー劇の内容についても触れながら、ブルガリア演劇の確立にオストロフスキー劇がどのように関わったのかを明らかにしようとしました。チェーホフ劇の上演に先立って紹介されたオストロフスキー劇の受容の問題は、クリミア戦争や露土戦争などにおけるブルガリアとロシアとの関わりや複雑なバルカン半島の情勢を知る上でも興味深い内容を含んでいます。

再掲に際してはトルコからの独立をめざすブルガリアからの留学生インサーロフを主人公の一人としたツルゲーネフの『その前夜』やドストエフスキー兄弟の雑誌『時代』との関わりについても言及するとともに、オストローフスキイをオストロフスキーにするなど人名表記を変更し、少しわかりにくかった注の記述も改めました。

書式がまだ整っていない箇所もありますが、時間的な余裕がないためにそのままにし、ドストエフスキーの「大地主義」の問題を掘り下げるためにとりあえずアップすることにしました。(右の記述をクリックするとリンク先に飛びます。 ブルガリアのオストロフスキー劇

 

 

 

「著書・共著」のページの「著書一覧」を改訂し、リンクとカテゴリーの機能を取り入れました

標記の記事を「著書・共著」のページに掲載しました。

書評や紹介をして頂いた方と掲載誌も掲載しました。ご執筆頂いた方々にはこの場をお借りして御礼申し上げます。

  急いで作成したために、抜けているものや見落としている書評などもあると思いますので、お知らせ頂ければ幸いです。

 

国際ドストエフスキー・シンポジウム(1995年)の報告を「主な研究(活動)」に掲載しました

第7回と第8回の国際ドストエフスキー・シンポジウムの報告に続いて、今回は「会報」に載ったオーストリアのガミングで行われた第9回の報告を「主な研究(活動)」のページに掲載しました。

このシンポジウムにおける日本と韓国の研究者の発表論文は、『第9回国際ドストエフスキー・シンポジウム日本・韓国発表論文集』(スラブ研究センター研究報告シリーズ、第59号、1995年11月)に掲載されています。

 

三宅正樹著『文明と時間』(東海大学出版会、2005年)を「書評・図書紹介」に掲載しました

三宅正樹教授は本書で日本の比較文明学の先駆者の一人である山本新氏の『周辺文明論――欧化と土着』(神川正彦・吉澤五郎編、刀水書房、1985年)や神川正彦氏の論文の考察をとおして、今も日本の政治家などに強い影響力を持っているハンチントンの大著『文明の衝突と世界秩序の再編成』(1996年、邦訳『文明の衝突』)におけるロシア観や日本観の問題に鋭く迫っています。

比較文明学的な広い視野で「文明」や「近代化」の問題を考察した本書は、ロシアとの北方領土問題だけでなく、中国や韓国との間でも領土問題に揺れるようになった現在の日本を冷静に考えるためにも重要な示唆に富んでいるといえるでしょう。