リンク→1-0-1、「ロシアの社会と文化」のページ構成と授業概要
講義の流れ
Ⅰ.エカテリ-ナ二世の対外政策とポーランド併合
a. プーシキンのナポレオン観
b.ポーランド分割 (1772年、1793年、 1795年)
(by Rzeczpospolita_Rozbiory_3.png:図版は「ウィキペディア」より)
c.第一次ロシア・トルコ(露土)戦争とクリミアーハン国の併合
(by Byzantine Empire Themes 1025-en.svg: User:Cplakidas、図版は「ウィキペディア」より)
Ⅱ.トルストイと『戦争と平和』
(図版は藤沼貴訳『戦争と平和』、岩波文庫より)
a.トルストイと日本
(ヤースナヤ・ポリャーナでのトルストイの写真、図版は「ウィキペディア」より)
b.『戦争と平和』の構造と書き出し
c.主な登場人物
d.物語の流れ
Ⅲ.主人公たちのナポレオン観とその変化
a.ピエールのナポレオン観――夜会にて
b.アンドレイのナポレオン観――三帝会戦まで
c.アンドレイのナポレオン観の変化
d.フランス革命とナポレオン
(「祖国戦争」の図、左上から時計回りに: ボロジノの戦い ルイ=フランソワ・ルジューン(英語版)作; モスクワ焼き討ち (1812年)(英語版) アルブレヒト・アダム(英語版)作; カウナスの戦いでのネイ元帥 オギュスト・ラフィット(英語版)作; フランス軍の撤退 イラリオン・プリャニシニコフ作、図版は「ウィキペディア」より)。
→『戦争と平和』1・2巻あらすじ – YouTube →『戦争と平和』3・4巻あらすじ – YouTube
Ⅳ. チャイコフスキーと序曲「1812年」
クズネツォフ画、チャイコフスキーの肖像(図版はロシア語版「ウィキペディア」より)
a.チャイコフスキーの略歴
b.「1812年」(変ホ長調 作品49)の構成
モスクワ高等音楽院、1901年(図版はロシア語版「ウィキペディア」より)