はじめに
「戦争は人間の霊魂進化にとって最高の宗教的行事」という記述がある戦前版の『生命の實相』を「ずっと生き方の根本に置いてきた」と語っていた稲田朋美氏が故安倍首相によって防衛大臣に任命されていました。
それに対して安倍内閣で強い反論は出なかったことでそれ以降の自民党政権では、同じような戦争観を持つ防衛大臣が選ばれているようです。住民約9万4000人の犠牲者を出した沖縄戦を指揮した牛島満司令官の「秋待たで 枯れ行く島の 青草は 皇国の春に 甦(よみがえ)らなむ」という「辞世の句」が陸上自衛隊HPに掲載されていたことが発覚した際にも中谷防衛大臣はこの句を「平和を願う歌」と弁護しました。
しかし、牛島満司令官の「辞世の句」に現れている死生観は、上海事変の爆弾三勇士などに言及しながら、「戦場に於(お)ける兵士の如く死の刹那(せつな)に『天皇陛下万歳!』と唱えつつ死んで行く人が沢山あります」(205頁)が、「あれは死んだのではない、永遠に生きたのであります」と続けた谷口雅春の死生観に通じているように思えます。
しかも、本書の冒頭で「(『古事記』が)日本に於(お)ける最も古き正確なる歴史であるということになっているのであります」と書いた谷口は、「大宇宙に於(お)ける日本国の位置及びその将来性を知り、現在自分が国家構成の一員として及び個人として如何(いか)に生きて行くべきものであるか、将来この世界は如何に発展して行くべきものであるかということをはっきりさせるためのものが歴史の研究であります」と続けていました(4―5頁)。
注目したいのは、キリスト教シオニズムでは旧約聖書と黙示録の預言の記述を結びつけることで強引な歴史の解釈を行っているが、自分たちの歴史理解を正当化しているが、本書でも『古事記』の記述と黙示録の記述を組み合わせた歴史の解釈が行われていることです。
「編者はしがき」は、刊行の目的を「本書によって、一人でも多くの方が天皇国日本の実相と、その大いなる世界的使命について認識を新たにされるなら、編者として幸いこれに過ぐるものはない」と記しています(太字は引用者)。
この記述には編者たちの現在の憲法に対する批判が如実に表れていると思えますが、世界最終戦争を正当化しているキリスト教シオニストに支援されたトランプ氏が大統領に再選したことで、戦争が実際に起きる危険性は高まってきています。それゆえ、初出が2016年8月7日の記事を大幅に改訂して『古事記』と黙示録の解釈の問題を中心に考察することにします。
コメントを残す