高橋誠一郎 公式ホームページ

「小林秀雄神話」の解体(3)――「人生斫断家」という定義と2・26事件

「小林秀雄神話」の解体(3)――「人生斫断家」という定義と2・26事件

3、「人生斫断家」という定義と2・26事件

鹿島茂氏は神田で売られていた古本の中に「『地獄の季節』を見つけて衝撃の出会いを経験してからすでに二十二年近くを経過している」にもかかわらず、小林秀雄が「烈しい爆薬が」「見事に炸裂」したといった「妙に青臭い」表現を用いているのはなぜだろうかと問いかけています。

恐らくその一因は著者も視野に入れている時代との関りを考慮することで明らかになるでしょう。すなわち、小林が『地獄の季節』を翻訳したのはロンドン海軍軍縮条約が批准された1930年でしたが、「統帥権干犯」問題で浜口首相が銃撃され、海軍の「艦隊派」も北一輝などの右翼やマスコミ対策などをとおして条約反対の機運を盛り上げたことで、一気に「国粋主義」的な機運が高まって翌年には満州事変が起きていたのです。

小林がサント・ブーヴの『我が毒』を翻訳した1939年にはノモンハン事変の敗北、アメリカの対日経済制裁、独ソ不可侵条約の締結」などの大事件が相次ぐ一方で、「国内的には日本浪曼派の台頭など、日本回帰の風潮は強まり」、小林自身も「着実に日本の伝統へと向かいつつあった」(52)のです。

それゆえ、保田與重郎主宰の「日本浪曼派」を考察した評論家の橋川文三は、小林秀雄の美意識が「むしろ過剰な自意識解析の果てに、一種の決断主義(太字の個所は原文では傍点)として規定されるのに反し、保田の国学的主情主義は、(……)むしろ没主体への傾向が著しい」と指摘し、「満州国の理念」を賛美した「日本浪曼派」の「保田と小林とが戦争のイデオローグとしてもっともユニークな存在であった」と記していました(『日本浪曼派批判序説 耽美的パトリオティズムの系譜』、講談社文芸文庫)。

入学試験のために主人公が上京した翌日に、皇道派の将校たちが「昭和維新、尊皇斬奸」を掲げてクーデターを起こそうとした2・26事件と遭遇したことが描かれている『若き日の詩人たちの肖像』では、中学に入学した年に勃発した満州事変の後では「事変という奴は終わりそうもない」と主人公が感じていたことも描かれています。

『若き日の詩人たちの肖像』の主人公は、留置場に理由もなく入れられた際には芥川龍之介の遺書『或旧友へ送る手記』の文章を思い出して憤慨したことが記されていますが、なんとか「出口」を見つけたいと願っていた若き主人公にとって、芥川が自殺という手段でこの世から去っていたことは、腹立たしいことだったのです。

一方、小林秀雄がランボーを「人生斫断家」と定義していたことに注目した鹿島茂は、「斫断」というのは辞書にはないので「同じ意味の漢字を並べて意味を強調する」ための造語で、「いきなりぶった切る」という意味を出したかったのではないかと記しています(170)。

そして著者は小林秀雄のランボー論が流行った理由を、当時の時代状況などにも注意を払いながら「昭和維新」を熱心に論じあい、「斎藤実や高橋是清を惨殺した二・二六の将校」と、小林が「その深層心理ないしは無意識において」は、「それほどには違っていなかったのではあるまいか?」と推定し(186)小林秀雄訳『地獄の季節』に見られる「美神との刺違へ」的イメージが二・二六の青年将校などの同世代人にも共通して見られる」と書いているのです(263)。

 きわめて大胆な仮定ですが、たしかにランボーの詩について「彼は美神を捕らえて刺違へた」と解釈し、戦闘用語の「爆薬」とか「炸裂」という単語を用いていた小林の「いきなりぶった切る」という意味の「斫断」という単語は、「一思いに打ちこわす、それだけの話さ」と語り、「いやなによりも権力だ!」と続けていたラスコーリニコフの言葉を想起させます。 

つまり、ドストエフスキーはラスコーリニコフに「凡人」について、「服従するのが好きな人たちです」と語らせたドストエフスキーは「どうするって? 打ちこわすべきものを、一思いに打ちこわす、それだけの話さ。(……)自由と権力、いやなによりも権力だ! (……)ふるえおののくいっさいのやからと、この蟻塚(ありづか)の全体を支配することだ!」(江川卓訳)とも語らせていました。

さらに、1940年には『我が闘争』の短評でヒトラーの考えを賛美した小林秀雄が、その翌月に『文学界』に掲載された作家・林房雄や石川達三との鼎談「英雄を語る」では、ナポレオンを「英雄」としたばかりでなく、ヒトラーも「小英雄」と呼んで、「暴力の無い所に英雄は無いよ」と続けていました。

一方、『罪と罰』の創作ノートにはラスコーリニコフには「人間どもに対する深い侮蔑感があった」と書かれています。ドストエフスキーはラスコーリニコフに、自分の「権力志向」だけではなく、大衆の「服従志向」にも言及させることでラスコーリニコフのいらだちを見事に表現しえており、それゆえ小林秀雄の『罪と罰』論も主人公の苛立ちをも見事に指摘したことで、同時代の若者たちの共感をも勝ち得ることができたのです。

それとともに1936年に発表した「文学の伝統性と近代性」というエッセイでは中野重治などを批判しつつ、「伝統は何処にあるか。僕の血のなかにある。若し無ければぼくは生きていないはずだ。こんな簡単明瞭な事実はない」と書き、「僕は大勢に順応して行きたい。妥協して行きたい」とも記すことになる小林は、芥川を厳しく批判することですでに時勢に順応しようとしていたことも感じられるのです。

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です