高橋誠一郎 公式ホームページ

「森友学園」問題と「教育勅語」の危険性――『夜明け前』論にむけて(2)

「森友学園」問題と「教育勅語」の危険性――『夜明け前』論にむけて(2)

ISBN4-903174-07-7_xl岩波新書<br> 国家神道と日本人

(図版は人文書館と紀伊國屋書店より)

「森友学園」問題と「教育勅語」の危険性――『夜明け前』論にむけて(2)

朝廷から「攘夷を進めるようにとの密勅が水戸藩に降った」のは、会沢正志斎が『新論』を書き上げてからすでに40年以上を経た時だった。そのため、「老成していた正志斎は、穏健現実派の立場から返納を主張した」(小島毅『増補靖国史観』ちくま学芸文庫、67頁)。

しかし、若い武田耕雲斎らが返納を拒絶して一八六四年に挙兵したのが、「天狗党の乱」と呼ばれることになる騒動であった。島崎藤村は「平田篤胤(あつたね)没後の門人」となった青山半蔵(自分の父・島崎正樹がモデル)を主人公とした『夜明け前』で池田屋の事件や「蛤御門の変」、さらには長州藩と「四国艦隊」との戦いなどについて簡単にふれたあとで、馬篭の宿など中山道を激しく動揺させたこの乱について詳しく記している。

長い間あこがれていた「王政復古」が達成されたあとで、かえって村民の暮らしが苦しくなったのを見て激しく苦悩した半蔵が菩提寺に放火をしかけて捕らえられ、狂人として座敷牢で亡くなるところで『夜明け前』は終わる。

研究者の相馬正一氏は、「藤村が『夜明け前』の構想を練っていた昭和2年から、これを発表しはじめた昭和4年までの日本の政情は、藤村の父正樹の生きた明治維新初期の政情と酷似している点が多い」ことに注意を促していたが、宗教学者の島薗進氏は「今の状態は、昭和10年の国体明徴運動に向かう時代の流れと似通っているように思います」とさえ語っている( http://iwj.co.jp/wj/open/archives/364520 … )。

実際、『夜明け前』の第二部が発表されたのは昭和7年であったが、その3年後にはそれまで国家公認の憲法学説であった天皇機関説が「『国体に反する』と右翼や軍部の攻撃を受け」、「東大教授の美濃部達吉は公職を追われ、著書は発禁」となっていた。安倍政権も憲法学者の樋口陽一氏や小林節氏などの指摘を無視して「安全保障関連法案」を強行採決していたのである。

*   *   *

2月28日の「こちら特報部」では、文部科学省幼児教育課や同省私学行政課の回答が歯切れが悪く及び腰であることも指摘していたが、注目したいのはその回答が森友学園理事長への感謝状の問題点を認識して、「取り消しを検討」との報道された稲田防衛相が語っていた次のような言葉ときわめて似ていることである。

「教育勅語の中の親孝行とかは良い面だ。文科省が言う、丸覚えさせることに問題があるということはどうなのかと思う。どういう教育をするかは教育機関の自由だ」。

しかし、「国体」概念の成立経過などを考慮するならば、「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ」と記されているだけでなく、臣民の忠孝を「国体ノ精華」とした「教育勅語」の文言には、「尊王攘夷」の思想が色濃く反映されていると思われる

「こちら特報部」の記事は「教育勅語(教育二関スル勅語)」の「学校への配布や礼拝、奉読が進むにつれ、「御真影」(天皇、皇后両陛下の写真)とともに「奉安殿」と呼ばれる立体物に保管されるなど神聖化され、軍国主義教育の要となった」ことも紹介している。

それゆえ、憲法学者の小林節氏が指摘しているように、「教育勅語の最後は『国に危機が迫ったら、国のために力を尽くし皇室の運命を支えなさい』と結ばれている。違憲のはずの教育勅語を教育の中心に据えようとする学校が、認可の手続きに乗っていること自体が問題だ」と思える。

奉安殿(図版は「ウィキペディア」より)

「教育基本法」に明らかに反した教育を行っていると思われるこの「幼稚園」からは3人もの教員が文部科学大臣優秀教員に認定されていたことも明らかになった。

【国有地払い下げ】問題だけでなく、「教育勅語」を暗唱させているような幼稚園の教員のどこが評価されて、文部科学大臣優秀教員に選ばれたのかも明らかにする必要があるだろう。

安倍首相の年頭所感「日本を、世界の真ん中で輝かせる」と「安倍晋三記念小学校」問題――「日本会議」の危険性

(2017年3月2日、青い字の部分を追加し、その前後を変更)

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です