高橋誠一郎 公式ホームページ

隠された「一億玉砕」の思想――――「オレオレ詐欺」の手法と『永遠の0(ゼロ)』(4)

隠された「一億玉砕」の思想――――「オレオレ詐欺」の手法と『永遠の0(ゼロ)』(4)

長くなりそうなので一端中断すると先ほど書きましたが、宮部久蔵が語った「命が大切」という言葉はきわめて重要なので、この稿では安倍政権の問題点と絡めてもう少し続けます。

*   *

「臆病者」と題された『永遠の0(ゼロ)』の第2章では、「命が大切というのは、自然な感情だと思いますが?」と反論していた慶子が、「それは女の感情だ」と長谷川から言われると沈黙してしまうように百田氏は描いていました。

本来ならば、慶子の祖父・宮部久蔵が抱いていた「命が大切」という思想は、日本国民の生命や「地球環境」にも関わるような重要な思想で、単に「女の感情」で切り捨てられるべきものではないのです。

ここで注目したいのは、「祖父」の宮部を「臆病者」と批判した長谷川が「あの戦争が侵略戦争だったか、自衛のための戦争だったかは、わしたち兵士にとっては関係ない」と語っていたことです。

百田氏は長谷川に「もちろん戦争は悪だ。最大の悪だろう」と語らせつつも、一国家だけでなく世界全体の運命に関わる戦争の問題を、一兵士の視点から「情念的に」語らせるという手法を取ることで、重大な論理のすり替えを密かに行っているのです。

『大正の青年と帝国の前途』で若者たちに「白蟻」の勇気をまねるようにと説いた徳富蘇峰の思想によって教育され、命じられるままに行動するような訓練を受けていたこの世代の若者たちにとっては、「考えること」は禁じられたも同然だったのであり、兵士が「命が大切」と主張することは「分を超えている」ことでした。

*   *

第3回の終わりに記したように、「五族協和」「八紘一宇」などの「美しい神話」で戦争の勝利が語られていた「昭和国家」では、多くの若者がそれを信じて戦ったのですが、敗色が濃厚になると日本では一転して「一億玉砕」というスローガンさえ現れます。

すなわち、「ウィキペディア」によれば、戦局が絶望的となった1944年(昭和19年)6月24日、大本営は戦争指導日誌に「もはや希望ある戦争政策は遂行し得ない。残るは一億玉砕による敵の戦意放棄を待つのみ」との記載をし、1945年4月の戦艦大和の沖縄出撃では、軍内の最後通告に「一億玉砕ニサキガケテ立派ニ死ンデモライタシ」との表現が使用されたとのことです。

それゆえ、『永遠の0(ゼロ)』で描かれているように、広島と長崎に原爆が投下されたあとも戦争が続けられ、それまで生き残っていた主人公の宮部久蔵も特攻で亡くなりました。

%e7%89%b9%e6%94%bb%e3%81%af%e7%be%8e%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%84元特攻隊員 「勇ましさ陶酔は簡単」

→「上官は出撃せず、上官に目をかけられている人間は指名されなかった。強者が弱者を矢面に立たせることを実感した」( 琉球新報 2014.8.16)

*   *

本来は、国民の「生命を守り」、豊かな生活を保障するためにある「国家」が、自分たちの責任を放棄して「国民」に「一億玉砕」を命じるのはきわめて異常であり、戦争を行った自分たちの責任を隠蔽するものであると感じます。

それゆえ、「命が大切」という思想を持っていたこの小説の主人公である宮部久蔵がもし生き残っていたら、彼は目先の利益につられて原発の再稼働に着手しようとしている安倍政権を厳しく批判して、「反核」「脱原発」運動の先頭に立っていたと思われます。

『永遠の0(ゼロ)』では主人公・宮部久蔵の死はそのような現政権の批判とは結びつかず、むしろ戦前の「道徳」の正しさが強調されているのです。そのような価値の逆転がなぜ起きたのかについては、次の機会に改めて考察したいと思います。

(2016年11月22日、図版を追加)

 

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です