高橋誠一郎 公式ホームページ

堀越二郎

《風立ちぬ》論Ⅲ――『魔の山』とヒトラーの影

作家・堀辰雄の小説『風立ちぬ』と同じ題名を持つ宮崎駿監督の久しぶりのアニメ映画《風立ちぬ》では、戦闘機「零戦」の設計者・堀越二郎と本庄季郎という2人の設計士の友情をとおして、当時の日本の社会情勢もきちんと描かれていた。手元に脚本がないので記憶が定かでない箇所もあるが、ここではその問題と『魔の山』との関係を考察したい。

風立ちぬ

   *    *    *    *

印象に残るシーンの一つは、すでに暗くなった街角で親の帰りを待つ少女を見た二郎が、買い求めていた「シベリア」という甘いお菓子を与えようとすると、喉から手が出そうになりながらも、「やせ我慢をして」受け取らずに走り去る場面である。

kazetachinu015

ここには西欧列強との戦争に勝つために、最新の兵器の購入や研究には惜しみなく経費を注ぎ込みながらも、「ほしがりません勝つまでは」というスローガンのもとに国民に耐乏生活を強いるようになる政策の問題点が象徴的に描き出されていた。その後の本庄との会話では、経済力などの面から攻撃こそは最大の防御であるとされて、爆撃機や戦闘機も設計された問題点も指摘されていたが、映像でも一瞬ではあったがの場面が描かれていた。

kazetachinu025

宮崎監督が次のように語っているのは、おそらくこの場面のことだったと思える。 「二郎の友人に設計士の本庄季郎という人がいるんですが、造った爆撃機が重慶まで出撃した。これは歴史的にも残る無差別爆撃で、同時にその爆撃機を援護したのは堀越二郎の造った零戦だった。」

戦闘員だけでなく一般の市民をも無差別に爆撃したアメリカ軍による「東京大空襲」などの非人道性は指摘されることは多いが、それに先だつ日中戦争で日本軍は重慶の無差別爆撃を行っていたのである。

これらの問題がきちんと描かれているのを見て、ようやく私は『零戦 その誕生と栄光の記録』(角川文庫、2012年)という華々しい題名を持つ堀越氏の著作を購読することにした。第七章が「太平洋上に敵なし」と名付けられているだけでなく、「十三機で敵二十七機を屠(ほふ)る」や、「五十機撃墜、損害は三機」などの小見出しがついていることから、これらが編集者の意向によるものが強いだろうとは思いながらも買うのをためらっていたのである。

実際、著作ではモノローグ的な手法で記されているために、対話的な手法で問題が浮き彫りにされている映画ほどの明瞭さはないが、「昭和十五年の春、中国大陸では、三年前にはじまった日華事変が、ますます根が深くなり、日本はいわゆる泥沼に足をつっこんだような状態に落ちこんでいた」(129ページ)などと《風立ちぬ》の二郎的な視点もきちんと記述されている。

ことに注目したのは、この映画の「企画書」では堀越二郎氏について「トーマス・マンとヘッセを愛読し、シューベルトを聴き、大軍需組織のなかでみなに認められ、平然と世わたりしつつ、自分の美しい飛行機を創りたいという野心をかくしている」と描かれていたが、この著作でも「私には、ナチスドイツが第一次世界大戦のドイツの二の舞いを演じるとしか思えなかった。そしてナチスドイツの前途は暗く、そのドイツとともに歩むことは、日本にとって危険な賭けだと考えざるをえなかった」(181)と明確に記されていることであった。

この二つの記述を読むまでは、避暑地のホテルで山盛りにしたクレソンをムシャムシャと食べ、ナチス政権を批判している謎のドイツ人のモデルは、スパイとして処刑されたゾルゲだろうと私は考えていた。むろん、舞台が日本であることを考えるならばその可能性は強いのだが、この人物が『魔の山』の主人公と同じカストルプという名字を与えられているにも留意するならば、著者のトーマス・マンの形象や思想も投影されていると思える。

kazetachinu027

なぜならば、アニメ映画《風立ちぬ》では飛行機の設計の技術などを学ぶためにドイツを訪れた二郎たちが見ることになる、政治警察に追われるドイツ人の場面が印象的な「影」の映像でヒトラー政権におけるゲシュタポ(政治警察)の問題をも暗示していたからである。

一方、トーマス・マンがこの長編小説を書くきっかけとなったのは、スイスのサナトリウムで療養していた妻を見舞った際に夫人から聞いた多くのエピソードであった。

kazetachinu034

この長編小説を著す前年の1923年にマンは著作『ドイツ共和国について』でナチスの危険性とワイマール共和制への支持をドイツの知識層に呼びかけていた(「ウィキペディア」)。

『魔の山』の主人公の名前との一致からここまで類推するのは、飛躍のしすぎと感じる方もおられると思う。

しかし、宮崎監督が敬愛した作家の掘田善衛氏は、大学受験のために上京した日に二・二六事件に遭遇した若者を主人公とした長編小説『若き日の詩人たちの肖像』で、烈しい拷問によって苦しんだいわゆる「左翼」の若者たちや、イデオロギー的には異なりながらも彼らに共感を示して「言論の自由」のために文筆活動を行っていた主人公の若者の姿をとおして、昭和初期の暗い時代を活き活きと描いていた。

堀田氏はこの作品で、ラジオから聞こえてきたナチスの宣伝相ゲッベルスの演説から受けた衝撃と比較しながら、ニコライ一世治下の厳しい検閲制度と迫り来る戦争の重圧の中で描かれたドストエフスキーの『白夜』の美しい文章に何度も言及していたが、司馬遼太郎氏などとの鼎談『時代の風音』ではこの厳しい時代に雑誌『驢馬(ろば)』の同人だった作家・堀辰雄についても語られていたのである。

   *   *   *   *

零戦の設計者・堀越二郎氏の著作『零戦 その誕生と栄光の記録』(角川文庫、2012年)で感心したのは、「第四章  第一の犠牲」や「第六章 第二の犠牲」で、テスト飛行での失敗の原因とその対策について、詳しく記されていることであった。

それは失敗の原因を明らかにしなければ先に進むことができない技術者という視点からは、当然の記述であるといえるかもしれないが、注目したいのはこのような記述が、政府や郡部による「事実」の「隠蔽」に対するきわめて鋭い批判となっていることである。

たとえば、太平洋戦争が始まると「以前にも増して熱にうかされたような勝利の報道がなされつづけた」と記した堀越氏は、「太平洋戦争の転回点となったミッドウェー海戦」についても、「当時の新聞には、『東太平洋の敵根拠地を急襲』といった見出しが一面のトップの最上段全体にわたって掲げられ」ていたが、「戦後明らかにされた事実は、まったく逆だった」と続けていた(203~4ページ)。

さらに、「ガダルカナルをめぐる戦い」も「日本軍の敗北で終わった」が、「新聞には、ガダルカナルからの『転進』であると書かれ、この敗北は国民には隠されていた」と記している(211)。

問題はこのときと同じような事態が、現在の日本で起きていることである。

素人の見解に過ぎないが、私には放射能の濃度が高すぎて原子炉の破損の状況を具体的に調べることができないだけでなく、大量の汚染水が毎日、海洋へと流れ出ている福島第一原子力発電所の事故は、「太平洋戦争の転回点となったミッドウェー海戦」と同じようなレベルでの「原子力の平和利用」政策の破綻であると思える。

新聞やテレビなどのマスコミに求められるのは、「熱にうかされたような」経済効果についての報道ではなく、現実に起きていることとその対策をきちんと「国民」に伝えることだろう。

《風立ちぬ》論のスレッド(Ⅰ~Ⅲ)と【書評】  アニメ映画《紅の豚》から《風立ちぬ》へ(Ⅰ) 《風立ちぬ》Ⅱ――大地の激震と「轟々と」吹く風 《風立ちぬ》論Ⅲ――『魔の山』とヒトラーの影

2024/03/19、ツイートを追加