高橋誠一郎 公式ホームページ

『「罪と罰」を読む―「正義」の犯罪と文明の危機』(刀水書房、1996年)

『「罪と罰」を読む―「正義」の犯罪と文明の危機』(刀水書房、1996年)

「あとがき」より。

筆者は一九九三年の春に『絶望から共生へ――ドストエーフスキイの文明観』という題で教養の授業のための教科書を作りました。しかし、内容が哲学的であったうえに、扱った範囲も処女作『貧しき人々』から『罪と罰』までと広く、あまりロシア文学に親しんでいない多くの学生には少し難しかったようです。

それゆえ本書では、『罪と罰』 に焦点を絞るとともに、ラスコーリニコフとほぼ同時代を生きたシャーロック・ホームズを手がかりに、当時の歴史や哲学史の流れにも触れながら、著名な文学作品や思想書と比較する中でこの長編小説の面白さと深みを知ってもらえるように構成しました。試みが趣向倒れに終わっていなければ幸いです。

しかし、本書に推理小説的な手法を持ち込むきっかけとなったことが他にもありました。それは現代ロシアの犯罪状況が、『罪と罰』当時のロシアの状況ときわめて似ていることを実感したことです。ラズミーヒンはラスコーリニコフの母と妹にサンクト・ペテルブルクの危険性を指摘していますが、この言葉は現在のロシアの大都市にもそのままあてはまります。つまり、新たに市場経済を採用したロシアでは、まだ経済のルールが確立されておらず、「儲ける」ためには「あらゆることが許されている」と考える者も少なくなく、そのような中、最も手っ取り早い儲けの手段として強盗や泥棒などの犯罪が多発しているのです。実はこの年(九三年)の夏に学生を引率してモスクワを訪れた際、私自身が強盗にあって殺されかけるという経験をしました。ピストルをこめかみに当てられながら、私を殺しても彼らはラスコーリニコフのように後悔することはないだろうとふと思い、『罪と罰』の世界がとても身近なものに感じられたのです。

また、この時期に、モスクワ大学の本屋などに英語で書かれたビジネス書や様々な英語の雑誌が急に増えていたことに驚かされましたが、本論で見たように、農奴解放がなされる一八六一年の前後にもロシアには西欧の様々な思想がどっと入り、それらをめぐって鋭い論戦が行われていたのです。さらに、既存の思想やモラルが根底から揺れ動き、激しいインフレと失業率の増大、犯罪の多発に苦しむ現在のロシアや旧ユーゴスラヴィアの状況は、オーストリア・ハンガリー帝国が崩壊して第一次世界大戦へと至った頃や、その戦いに破れたドイツ帝国の社会的状況とも似ているように思えます。

一九九二年の夏に、私はロシアのいくつもの本屋でヒトラーの『わが闘争』のロシア語訳を見かけ、なぜドイツとの戦いであれほどの犠牲者を出した国で、この本が売れているのか不思議に思いました。しかし、その後に行われたロシアの総選挙で過激な民族主義者のジリノーフスキイが率いる党が勝利をおさめたのを見るとき、その理由の一端が分かったように思いました。チェチェン紛争に際しては、彼の主張にきわめて近い政策が取られて四万人以上とも言われる死者を出していますが、政治的・経済的混乱の中では、自国民の優秀さを訴えるとともに、闘争の必然性とその勝利を説く者が、民衆の傷ついた自尊心を強く刺激するようです。この意味において、わかりやすい言葉でドイツ民族の優秀さと権力への意志を訴えた『わが闘争』は、論理の一貫した説得力のある書物と言わねばならないのです。

一方、戦後めざましい経済復興を遂げ、繁栄を謳歌しているかに見える日本も、環境破壊やバブル経済の破綻、さらには「地下鉄サリン」事件や頻発するいじめ問題など、社会の抱える問題の根は深いように思われます。

こうして、本書では殺人を引き起こすことになったラスコーリニコフの考えが現代の問題ともつながっていることも視野に入れながら、彼の思索や行動、さらに他者との議論の考察などを通して、彼の理論と当時のヨーロッパ思想との深い係わりを文明論的な視点から検証しました。文学作品『罪と罰』には様々な読み方が可能だと思われますが、本書がより広い視野と百年単位の長い視点から自分や社会について考察するきっかけとなれば幸いです。またこれを機会に『罪と罰』やその研究書だけでなく、ここで言及した多くの文学作品や思想書にも挑戦してもらえればと思っています。

ただ、ドストエーフスキイによって提起された課題を考えるために、哲学、比較思想、比較文学など、自分の能力を越える様々な分野に言及しましたが、紙面の都合上デカルトやニーチェなどの肯定的な評価には、ほとんどふれることができませんでした。また、私の浅学による論じ足りなかったテーマや誤解などもあると思われます。忌憚のないご批判やご意見をいただければ幸いです。

小さな書物ですが難産でもあっただけに、書き終えてみると感慨深いものがあります。本書を書くにあたっては多くの日本の研究書や翻訳文献に言及しましたが、これらの書物を通して私自身が著者の方々との内的な対話を重ね、自分の考えを深めることができました。翻訳を引用させて頂いた諸先生や、著作からの引用や参考にさせていただいた多くの著者の方々に、その学恩にたいして深く感謝します。

この本の核となった論文は、「ラスコーリニコフの世界観における『時』の構造(一九八四)「ラスコーリニコフの自然観をめぐって――感情と身体の働きを中心に」(一九八五)、「『罪と罰』における良心の構造」(一九八七)、「『罪と罰』における都市の構造」(一九九〇)など、東海大学文明学会の機関誌『文明研究』に発表したものです。さらに東海大学文明研究所の論文集『文学と文明――現代文明論講義より』に掲載された「ドストエーフスキイの文明観――長編小説『罪と罰』を中心に」(一九九二)は、それまでの考察をまとめるよい契機となりました。

廣川洋一、玉川治の両先生はじめ文明学科の先生方には、文明論的な視点でドストエーフスキイの作品を読むという私の試みを、学生のころから暖かく見守って頂きました。ことに指導教官の齋藤博先生には「共感」の問題を哲学としても扱えるということやスピノザの一見、無機質的な形式のうちに芳醇な思考が波打っていることをお教え頂きました。また、前総長の松前重義先生には「現代文明論」の授業を通して現代文明への関心を開かされました。在学中にブルガリアやソ連への交換留学の機会を与えられ、さらに一昨年イギリスに研究留学することができたことは、文明の問題を広い視野から考えるよい機会となりました。また、モスクワ大学やブリストル大学では、ドストエーフスキイの研究ということで多くの大学関係者の方々から暖かい援助を得ることができました。

木下豊房先生はじめ「ドストエーフスキイの会」の会員の方々とは、ドストエーフスキイを介して様々な問題を率直に論議することができ、強い学的な刺激を受けました。この会を通じて国際ドストエフスキイ・シンポジウムに参加し、国外の多くの学者の方々と膝を交えて話合うこともできました。『罪と罰』における「良心」の問題を論じた一九八九年のユーゴスラヴィアでの私の発表が好評を得てロシアの論文集に掲載されることになったのも、その後の研究への大きな励みになりました。この折には、井桁貞義氏から「今度は比較文学ですね」と示唆されたのをなつかしく思い出します。

この本の構想をまとめるにあたっては、発表の場を与えられた同人誌「人間の場から」や故菊池靖先生をはじめとする同人の方々との合評会も貴重でした。この他、諸学会や研究会の方々、故石黒寛先生はじめ外国語教育センターの同僚、そして中学時代の恩師、故宮澤克治先生や多くの先輩や友人からの温かい助言が力強い励ましとなりました。また難しいテーマに真剣に取りくみ、熱い共感や率直な疑問をぶつけてくれた学生諸君のレポートは、この構想を発展させるヒントを与えてくれました。この場を借りて、これら多くの方々にお礼を申しあげます。

刀水書房の桑原迪也社長にはこの本の出版を快く引き受けて頂いただけではなく、様々な貴重なご助言も頂きました。氏との出会いがなければ、本書はこのような形では生まれ得なかったでしょう。深く感謝します。

よき読者であっただけでなく清書や校正を手伝ってくれた妻の春子にも礼を言います。彼女の助力がなければこの本は完成はずっと後になっていたはずです。

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です