高橋誠一郎 公式ホームページ

ピース教授

リチャード・ピース名誉教授の訃報に接して

リンク「主な研究(活動)」タイトル一覧Ⅱ 

リンク「主な研究(活動)」タイトル一覧 

 

リチャード・ピース名誉教授の訃報に接して

 

“sad news“ という件名でのIDSからのメールを木下先生から転送して頂き、Richard Peaceブリストル大学名誉教授のご逝去を知ったのは昨年一二月八日のことであった。

グラナダのシンポジウムで久しぶりにお会いできることを楽しみにしている旨を記したピース教授夫妻へのクリスマス・カードを書き終えて、投函する直前だったので、この思いがけない訃報にしばらく茫然自失の状態だった。

英国大学スラヴィスト学会の会長やハル大学の文学部長などを歴任した世界的に著名なロシア文学者のピース教授と初めてお会いしたのは、一九九二年にオスロで開かれた国際ドストエフスキイ学会においてであった。混沌とした当時のロシアの政治・経済状況と比較しつつ、『地下室の手記』の直後に書かれた短編小説『鰐(クロコダイル)』の現代性を浮き彫りにした氏の発表からは新鮮な感銘を受け、お話しするなかで深い学識に支えられた重厚で温和なお人柄に魅せられた。            

その後『罪と罰』をきちんと分析するためには、『冬に記す夏の印象』や『地下室の手記』の考察が必要であると考えて「日露両国の近代化の比較」というテーマでイギリスでの研究を望んだところ、ブリストル大学(University of Bristol)に快く迎え入れて頂いた。一年間という短い期間であったが、一八七六年創設という古い伝統を持つ総合大学の図書館を自由に利用させて頂いたばかりでなく、ピース教授の授業への参加やロシア学科の同僚の教員の方々との歓談の機会や二度にわたる研究発表の場も与えて頂いた。

個人的にもブリストルやヨークシャーのご自宅に招待して頂き、奥様とともにヒースの咲く北部の要衝ヨークを散策し、バイキング博物館を案内して頂いた際には、イギリスの歴史と文化の深さを実感した。

二〇〇〇年に行われた千葉大学での国際研究集会には、奥様の体調がすぐれなかったためにお一人での来日となったが、妻とともに京都・奈良の旅行をしたことが貴重な思い出になっている。ピース教授のご著書Dostoevsky`s Notes from Undergroundと論文Russian Concepts of Freedomを編集して『ドストエフスキイ 「地下室の手記を読む』(のべる出版企画、二〇〇六年)という題で池田和彦氏の訳で出版した際には、「日本の読者の皆様へ」という献辞も頂いた。

教授の著書を日本で出版するに際しては、主要作品における登場人物の名前や分離派の問題の重要性を広い視点から明らかにして欧米やロシアだけでなく、日本人の研究者にも強い影響を及ぼした主著Dostoyevsky: An Examination of the Major Novels  (Cambridge University Press,1971)の一部を訳出することも考えたが、この書の内容は江川卓教授や作田啓一教授の著書ですでにたびたび引用・紹介されていた。

それゆえ、文学的・思想的な背景やそれまでの批評史を踏まえて、言語学や比較文学の手法を用いながらテキストの綿密な分析を行った『地下室の手記』論が、後期の大作を理解するための基礎的な文献にもなると考えてこの著書を選んだ。

しかし、その後の日本ではピース教授の研究に依拠しながら、それをゆがめた形で用いている著作が流行っている。このような日本の状況をゴンチャローフの『フリゲート艦パルラダ号』などの研究をとおして日本の歴史・文化に強い関心を持たれ、江戸東京博物館などへの小旅行も満喫されていた親日家のピース教授が知られたら激しく落胆されたと思う。『白痴』論のみでも訳出すべきだったかとの悔いも残るが、ご研究の意義をホームページなどで少しずつでも明らかにしていきたい。

IDSの副会長という要職にもおられたピース教授からはその後もシンポジウムへの参加のお誘いを頂いていたが、学務が忙しくなったこともありご依頼に添えなかった。次回のスペインの大会でお会いできないのは痛恨の極みだが、せめて先生のお写真も載っている訳書を持参して、日本における先生の学説の広く深い受容についてご報告することで、学恩に少しでも報いたいと考えている。

   (『ドストエーフスキイ広場』第23号、2014年4月)